彫金師、ウェブカメラを改造し、拡大レンズを付ける。 後編
2019
30
こんにちは。
前編から1か月以上経過して年も越しましたが、
やっとこさ後編です。
レンズを取り付けできるように銅板で外側部分を作ります。
ざっと形をケガキします。

叩いてネジを付けるところをつくり、切り出しました。
外側に出っ張っているのは留めるための爪です。

さらに、彫金師なので、やっぱり彫金をしなくてはいけません。
ちょうど色々試してみたい彫り方があったので、ざっとやりました。

宝石を留めるみたいに、爪でウェブカメラを留めました。
これで完成です。

残念ながら、爪の長さが足りませんでした!
おかげで、ゴムで固定するハメに!!
スライドしてズレることはないんですが、カパっと取れちゃうんですよね。
悔しいっ!!!
さらに、着脱が簡単なので、
こっちの方が地味に便利なのが複雑な気分です(笑)
試しに撮りましたが、ちゃんとピント合っていますね。
20倍レンズ取り付けただけですが、しっかり撮れてよかった。
まだ彫りにくさはあるものの、でかいカメラで撮っていた時よりずいぶん楽になりました。
以前は手元が全く見えずに、体をよじって彫っていましたからね。
ウェブカメラほど小型なら、手元は見えます。
ただ、音が入らなかったので、後でマイク部分に穴開けておきます。
着脱の簡単さがさっそく役に立つ・・・
それでは。
前編から1か月以上経過して年も越しましたが、
やっとこさ後編です。
銅板で外側部分を作る
レンズを取り付けできるように銅板で外側部分を作ります。
ざっと形をケガキします。

叩いてネジを付けるところをつくり、切り出しました。
外側に出っ張っているのは留めるための爪です。

さらに、彫金師なので、やっぱり彫金をしなくてはいけません。
ちょうど色々試してみたい彫り方があったので、ざっとやりました。

宝石を留めるみたいに、爪でウェブカメラを留めました。
これで完成です。

残念ながら、爪の長さが足りませんでした!
おかげで、ゴムで固定するハメに!!
スライドしてズレることはないんですが、カパっと取れちゃうんですよね。
悔しいっ!!!
さらに、着脱が簡単なので、
こっちの方が地味に便利なのが複雑な気分です(笑)
いざ試し撮り
試しに撮りましたが、ちゃんとピント合っていますね。
20倍レンズ取り付けただけですが、しっかり撮れてよかった。
まだ彫りにくさはあるものの、でかいカメラで撮っていた時よりずいぶん楽になりました。
以前は手元が全く見えずに、体をよじって彫っていましたからね。
ウェブカメラほど小型なら、手元は見えます。
ただ、音が入らなかったので、後でマイク部分に穴開けておきます。
着脱の簡単さがさっそく役に立つ・・・
それでは。