根元まで使いやすいロールサンダー
2018
18
こんにちは。
リューターでの研磨で便利なロールサンダーですが、
使い続けると根元の方が太いままで段差ができて使いにくくなってきます。

上の写真は市販品で、自作だと多少マシです。
しかし、やっぱり段差はできてしまいます。
通常のロールサンダー自作記事はコチラ
接着部分を何重にも重ねることで、剥がれない部分ができて段差ができてしまいます。
それなら、接着部分を重ねなければよいという簡単な話ですね。

そこで上の写真のようにすこしずつずらしながら巻いていけば段差がほぼできなくなります。
使用感はほぼ変わりありません。
異なる点は、先端の強度が若干弱いので、
先端を強く押し付けたい場合はちょっと不便かなという感じがします。
作るときの注意点としては、通常のモノより接着剤を多めにした方がよいです。
というのも、通常のモノよりも剥がれやすいので、
接着剤多めにしないと使用中に勝手に剥がれてしまうことがあります。
上の写真でも、接着剤が少しはみ出るくらいにしています。
ロールサンダーも構造は単純ですが、何事も改良の余地はありますね。
それでは。
リューターでの研磨で便利なロールサンダーですが、
使い続けると根元の方が太いままで段差ができて使いにくくなってきます。

上の写真は市販品で、自作だと多少マシです。
しかし、やっぱり段差はできてしまいます。
通常のロールサンダー自作記事はコチラ
接着部分を重ねない
接着部分を何重にも重ねることで、剥がれない部分ができて段差ができてしまいます。
それなら、接着部分を重ねなければよいという簡単な話ですね。

そこで上の写真のようにすこしずつずらしながら巻いていけば段差がほぼできなくなります。
使用感はほぼ変わりありません。
異なる点は、先端の強度が若干弱いので、
先端を強く押し付けたい場合はちょっと不便かなという感じがします。
作るときの注意点としては、通常のモノより接着剤を多めにした方がよいです。
というのも、通常のモノよりも剥がれやすいので、
接着剤多めにしないと使用中に勝手に剥がれてしまうことがあります。
上の写真でも、接着剤が少しはみ出るくらいにしています。
ロールサンダーも構造は単純ですが、何事も改良の余地はありますね。
それでは。