Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

緋色銅 バーナー3本体制・・・で、電卓が溶ける。

2018
04
こんにちは。

緋色銅の作り方をまた色々と試しています。
今回は、バーナー3本体制です。

色を均一に、もっと良く


より色を均一に、より色をよくするため、バーナーを3本体制にしてみました。
ガスバーナー3本体制 (2)

イイ感じの色はチョイチョイ出てはいましたね。
2本体制でやっていたころに比べ、いくつか工程も減らせました。

しかし、バーナーの位置が難しいため、どのみち厳しかったかなとも思います。
ただ3本の炎を並べるだけではダメで、
炎の一番良い部分の位置や高さなんかをある程度揃えなければなりません。
炎が交差すると逆に温度が下がる感じしますし。

危険だった。


バーナーの固定ミスで、机の上のモノがちょっと燃えました。
あと、関数電卓も少し溶けました。
↓大丈夫。これでもまだ使える。
溶けた関数電卓 (1)

久々にしくじってしまった。数か月前に髪の毛燃やしたとき以来です。
大事に至らなくてよかった。

原因はバーナーの固定をミスったことです。
コテンと転びました。バーナーが。
おもちゃみたいな卓上バイスを使っていたのも、よくありませんでした。

3本使うと熱量もハンパじゃないし、固定以外にも危険要素あります。
炎増やす方向のアプローチなら、炉のようなものを用意するしかないかも。

ということで、3本体制はもうやりません。
心底ビビりました。

見納めに、ファイヤー!
ガスバーナー3本体制 (1)

今はもうちょっと別方向から改良を目指しています。

それでは。