バリ取り 実例写真 彫金アクセサリー教室
2017
16
こんにちは。
こちらは彫金アクセサリー教室です。
前回はバリ取りについて図解しました。
しかし、やっぱり図だけではわかりにくいかもしれないので、実例写真追加します。
前回のバリ取りの図と合わせてご覧ください。
実際は直線よりも急な曲線でバリが発生しやすいです。
そのため、実例写真は曲線です。
それではまず、こんな風にバリが発生してしまいました。

ちょっと手前から切り取ります。

完成?!

赤丸のところに注目してください。

「ちょっと手前から」というのは、
そうしないとこの赤丸部分のように凹んだ感じになったりするからですね。
もっとひどいと一部分だけ深くなり、えぐれた感じになります。
滑らかにするにはちょっと手前から、そして終わりも急ではなく緩やかに終わりましょう。
ちなみに、実例写真なのでちょっと幅を広めに切り取っています。
できるようなら、もっと幅は狭めでOKです。
次は谷を合わせて大きく切り取るパターンです。
彫るのはコチラ

始まりも大切です。
角がしっかりと谷に合っているか確認してください。

完成??

はい、ダメですね。
青丸の上半分はOKですが、赤丸の下半分は谷が2重になっています。

特に急カーブの場合は、曲がり切れずに後半で谷が2重になってしまうことも。
焦らずゆっくり・・・車の運転と似ています。
と、このように失敗の実例を見てもらいました。
失敗が失敗であることを判断できれば、あとはきっと上手になれます。
彫金教室では様々な技術を紹介しております。
よろしければのぞいて行ってください。
それでは。
こちらは彫金アクセサリー教室です。
前回はバリ取りについて図解しました。
しかし、やっぱり図だけではわかりにくいかもしれないので、実例写真追加します。
前回のバリ取りの図と合わせてご覧ください。
広めに切り取り
実際は直線よりも急な曲線でバリが発生しやすいです。
そのため、実例写真は曲線です。
それではまず、こんな風にバリが発生してしまいました。

ちょっと手前から切り取ります。

完成?!

赤丸のところに注目してください。

「ちょっと手前から」というのは、
そうしないとこの赤丸部分のように凹んだ感じになったりするからですね。
もっとひどいと一部分だけ深くなり、えぐれた感じになります。
滑らかにするにはちょっと手前から、そして終わりも急ではなく緩やかに終わりましょう。
ちなみに、実例写真なのでちょっと幅を広めに切り取っています。
できるようなら、もっと幅は狭めでOKです。
谷合わせと2重の谷
次は谷を合わせて大きく切り取るパターンです。
彫るのはコチラ

始まりも大切です。
角がしっかりと谷に合っているか確認してください。

完成??

はい、ダメですね。
青丸の上半分はOKですが、赤丸の下半分は谷が2重になっています。

特に急カーブの場合は、曲がり切れずに後半で谷が2重になってしまうことも。
焦らずゆっくり・・・車の運転と似ています。
と、このように失敗の実例を見てもらいました。
失敗が失敗であることを判断できれば、あとはきっと上手になれます。
彫金教室では様々な技術を紹介しております。
よろしければのぞいて行ってください。
それでは。