月うさぎは夜想う シルバーネックレス
2017
01
こんにちは。
こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。
今回は、「月うさぎは夜想う シルバーネックレス」です。
月とウサギのモチーフはよく知られていますよね。
私もかつて挑戦してみたのですが、デザイン的にしっくり来ず見送りました。
よく知られているがゆえの作りにくさを感じてしまったのです。
そこで、月とウサギ、さらにそこに月桂樹を足しました。
月桂樹は勝利と栄光のシンボルとなっていて縁起が・・・
みたいなこともありますが、彫金ではポピュラーな模様なので、手彫り工房らしいかなというのが一因です。

月と言えば、クレーターなどで表面が荒れているイメージがあります。
そこで、ウサギと月桂樹の模様に立体感を持たせつつ、
月の荒れている感じを出すために彫崩しました。

彫崩すとは、模様以外の部分を彫って高さを下げることで
模様を浮き上がらせる技のことを言います。
木彫りなら学生時代に美術の授業で似たようなことをやった方もおられるのではないでしょうか?
この月うさぎのネックレスをネット上にアップしたのが本日10月1日です。
今年2017年の十五夜は10月4日のようなので、なんとか間に合いました。
まぁ、形は満月ではないのですが(笑)

本当はもっと早くに完成・・・
どころか、もう1つか2つ作品完成していたハズだったのです。
それが、体調を崩したせいで随分とのびてしまいました。
これから取り返さないとなぁ。
それでは。
こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。
今回は、「月うさぎは夜想う シルバーネックレス」です。
月と兎と月桂樹
月とウサギのモチーフはよく知られていますよね。
私もかつて挑戦してみたのですが、デザイン的にしっくり来ず見送りました。
よく知られているがゆえの作りにくさを感じてしまったのです。
そこで、月とウサギ、さらにそこに月桂樹を足しました。
月桂樹は勝利と栄光のシンボルとなっていて縁起が・・・
みたいなこともありますが、彫金ではポピュラーな模様なので、手彫り工房らしいかなというのが一因です。

彫崩しとは
月と言えば、クレーターなどで表面が荒れているイメージがあります。
そこで、ウサギと月桂樹の模様に立体感を持たせつつ、
月の荒れている感じを出すために彫崩しました。

彫崩すとは、模様以外の部分を彫って高さを下げることで
模様を浮き上がらせる技のことを言います。
木彫りなら学生時代に美術の授業で似たようなことをやった方もおられるのではないでしょうか?
なんとか十五夜に間に合った。
この月うさぎのネックレスをネット上にアップしたのが本日10月1日です。
今年2017年の十五夜は10月4日のようなので、なんとか間に合いました。
まぁ、形は満月ではないのですが(笑)

本当はもっと早くに完成・・・
どころか、もう1つか2つ作品完成していたハズだったのです。
それが、体調を崩したせいで随分とのびてしまいました。
これから取り返さないとなぁ。
それでは。