一粒石の3回ひねり
2017
07
こんにちは。
こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。
今回は、一粒石の3回ひねりの紹介です。
幅2㎜、厚さ1mmの平角線に直径1.5㎜のキュービックジルコニアを留めました。
ひねることで高さを出して留めたことで、宝石に光が非常に入りやすくキラキラと輝きます。

宝石を留めた後、それだけでは少し寂しく感じたので彫金でにぎやかにしてみました。
ねじることで立体になったので、それに沿うように彫金。
正確には高いところに主線を彫り、そこから下っていくように支線を彫りました。

ひねる、という言葉を名前にするのはどうなのか・・・。
とも考えましたが、他に言い換えも思いつかないのでそのまま使いました。
ひねる、で名前というと思い浮かんだのが体操の技の名前。
○○3回転捻り、みたいなのよく聞きますよね。
どうせ「ひねり」を入れるなら、もう思い切って体操の技名みたいにしてみようと
「一粒石の3回ひねり」に決定いたしました。

それでは。
こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。
今回は、一粒石の3回ひねりの紹介です。
ひねった隙間にキュービックジルコニアを留める。
幅2㎜、厚さ1mmの平角線に直径1.5㎜のキュービックジルコニアを留めました。
ひねることで高さを出して留めたことで、宝石に光が非常に入りやすくキラキラと輝きます。

立体×彫金
宝石を留めた後、それだけでは少し寂しく感じたので彫金でにぎやかにしてみました。
ねじることで立体になったので、それに沿うように彫金。
正確には高いところに主線を彫り、そこから下っていくように支線を彫りました。

頭をひねった命名は・・・
ひねる、という言葉を名前にするのはどうなのか・・・。
とも考えましたが、他に言い換えも思いつかないのでそのまま使いました。
ひねる、で名前というと思い浮かんだのが体操の技の名前。
○○3回転捻り、みたいなのよく聞きますよね。
どうせ「ひねり」を入れるなら、もう思い切って体操の技名みたいにしてみようと
「一粒石の3回ひねり」に決定いたしました。

それでは。