ホームセンターにて線引盤立てを見つける
2017
26
こんにちは。
線引きという作業をするとき、線引盤が倒れてしまうのがちょっとした悩みでした。
ちなみに、線引というのは銀線を作る工程の一つです。

丸い穴がたくさん開いているのが線引盤ですね。

線引盤が倒れるのがうっとうしい。しかし、線引き機に何かくっつけるのはイヤだ。
そんなモヤモヤを解消してくれる線引盤立てを見つけました。

ネグロス電工という会社の製品のようで、一応Amazonにもありました。本来の用途は吊り金具のようです。
ただ、送料分割高ですね。
似た型のもありました。
私はホームセンターのかなり隅っこの方で発見したので、
お近くのホームセンターにもあるかはちょっと怪しいところです。
みなさんの工具探しに幸運あれ。
ネジで固定できるので、このように傾けても外れません。

そして、なによりこのフィット感たるや!

これは、運命の出会いではなかろうか。
そう思えるほど、自然な立ち姿。
まるで元からセットで売っていたかのようです。
現在は銀線のストックがあるので作業はちょっと先ですが、
今から線引きをするときが楽しみになって参りました。
それでは。
線引きという作業をするとき、線引盤が倒れてしまうのがちょっとした悩みでした。
ちなみに、線引というのは銀線を作る工程の一つです。

丸い穴がたくさん開いているのが線引盤ですね。

線引盤立て見つかる
線引盤が倒れるのがうっとうしい。しかし、線引き機に何かくっつけるのはイヤだ。
そんなモヤモヤを解消してくれる線引盤立てを見つけました。

ネグロス電工という会社の製品のようで、一応Amazonにもありました。本来の用途は吊り金具のようです。
ただ、送料分割高ですね。
似た型のもありました。
私はホームセンターのかなり隅っこの方で発見したので、
お近くのホームセンターにもあるかはちょっと怪しいところです。
みなさんの工具探しに幸運あれ。
これは運命の出会いではなかろうか。
ネジで固定できるので、このように傾けても外れません。

そして、なによりこのフィット感たるや!

これは、運命の出会いではなかろうか。
そう思えるほど、自然な立ち姿。
まるで元からセットで売っていたかのようです。
現在は銀線のストックがあるので作業はちょっと先ですが、
今から線引きをするときが楽しみになって参りました。
それでは。