せっかくだから,本に載っていないことを書きたい。~タガネの作り方Part2~
2015
02
こんにちは。
せっかくだから,本に載っていないことを書きたい。の,タガネの作り方第2弾です。
前回,角度については本に書かれている,ということを書きました。
さらに,はじめての時は,角度を小さめにして浅く彫ってみよう,ということも書きました。
今回は,タガネの厚さについてです。
この厚さ,タガネを作る上で重要なのですが,意外と載っていない!!
↓さぁ,厚さについて語ろう!

タガネの刃をつける前の状態(つまりはほとんど鉄の棒なのですが)を株といいます。
タガネの株は,先が薄く(メンの場合は細く),持つ方に行くほど厚くなっていきます。
角度の小さいタガネを作るなら,先の薄い所を削った方がやりやすいです。
しかし,鈍角のタガネは,そうもいきません。
試しに一度,鈍角のタガネを先の薄い部分を使って作ってみてください。
すると,
刃幅が・・・・刃幅がぁぁああああ!!!!!!

ということになります。
十分な刃の幅を確保できずに,とても彫りにくいタガネになってしまいます。
ということで,鈍角のタガネを作る時は,
まず,先の薄い部分を切り落とし,厚いタガネを作りましょう。
なましてからなら金属用の糸鋸で十分切れます。(超硬タガネ以外)
厚くすることで,さらに深い部分が彫りやすくなります。
お困りの際は,試してみてください。
せっかくだから,本に載っていないことを書きたい。の,タガネの作り方第2弾です。
前回,角度については本に書かれている,ということを書きました。
さらに,はじめての時は,角度を小さめにして浅く彫ってみよう,ということも書きました。
今回は,タガネの厚さについてです。
この厚さ,タガネを作る上で重要なのですが,意外と載っていない!!
↓さぁ,厚さについて語ろう!

タガネの刃をつける前の状態(つまりはほとんど鉄の棒なのですが)を株といいます。
タガネの株は,先が薄く(メンの場合は細く),持つ方に行くほど厚くなっていきます。
角度の小さいタガネを作るなら,先の薄い所を削った方がやりやすいです。
しかし,鈍角のタガネは,そうもいきません。
試しに一度,鈍角のタガネを先の薄い部分を使って作ってみてください。
すると,
刃幅が・・・・刃幅がぁぁああああ!!!!!!

ということになります。
十分な刃の幅を確保できずに,とても彫りにくいタガネになってしまいます。
ということで,鈍角のタガネを作る時は,
まず,先の薄い部分を切り落とし,厚いタガネを作りましょう。
なましてからなら金属用の糸鋸で十分切れます。(超硬タガネ以外)
厚くすることで,さらに深い部分が彫りやすくなります。
お困りの際は,試してみてください。