Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

エタノールでくっついて取れない松ヤニを溶かしてとる。 彫金アクセサリー教室5-3

2017
15
こんにちは。

こちらは彫金アクセサリー教室です。

松ヤニは、一度くっついてしまうとなかなか取れません。
そんな便利だけどやっかいな松ヤニをエタノールを使って溶かしてとっていきましょう。
エタノールで松ヤニを溶かす (21)

松ヤニを取るには


過去にエタノールについての記事をチラっと書きましたが、
今回は松ヤニを取るという機能に注目していきます。

使うのはこんな風に取れなくなった時。
エタノールで松ヤニを溶かす (12)

傷をつけないようにできるだけ剥がします。
エタノールで松ヤニを溶かす (15)
ここで使っている道具は「爪起こし」や「石外し」という呼ばれるものです。
本来の用途は、その名の通り留めてある宝石の爪を外すためのものです。
無ければ、小さめの金属板で代用できます。

次に一晩くらいエタノールに漬けます。
短時間でもある程度効果はありますが、やっぱり長時間つけた方が良いですね。
一晩くらいつけると完璧です。
大きいものには布やティッシュにエタノールをしみこませてペタッとくっつけておきましょう。
エタノールで松ヤニを溶かす (28)
漬けた後はティッシュでサッと拭けば取れます。
エタノールで松ヤニを溶かす (30)
ティッシュに溶けた黒い松ヤニがついてますね。

ちなみに、エタノールに加えて超音波洗浄を併用するとさらに取れるようです。
ただ、留めてある石によっては超音波洗浄と相性が悪いこともあるので、気を付けてください。

あえてエタノールを使う理由。


松ヤニを落とす溶剤には、エタノールの他にシンナーやトリクレンがあります。
シンナーやトリクレンは、エタノールよりしっかりと松ヤニを落とします。
しかし、シンナーはいうまでもなく有害で、トリクレンはもっと有害です。(トリクレンは発がん性がある。)

たいしてエタノールはそれら2つに比べればずっと安全です。
(手の油がとられて手荒れの原因になるくらい)
また、どこの薬局にも置いてあるので、入手もしやすいです。

安全面、入手性の面から、私はエタノール一択ですね。
こぼした時のことを考えると、恐ろしい(笑)


彫金教室では様々な技術を紹介しております。
よろしければのぞいて行ってください。

それでは。