無理はいけない・・・自分の体の貧弱さ、ナメてました。
2017
04
こんにちは。
上半身筋肉痛+頭痛+とてつもないダルさで寝込みました。
一日13,4時間も寝込んだら回復するかと思いきや、今度はちょっとお腹の調子が・・・。
(筋肉痛は治りました。)
私は、もともと4月初旬はひどい頭痛に襲われやすいのです。
一番ひどいときは目の奥と後頭部とコメカミが同時に痛かったですからね。
そんな頭痛シーズンに、新しいリングを作ろうと張り切ってしまった・・・。
結果、頭痛の炎症が筋肉にも及んだような痛みがやってきたわけです。
私はちょっとした無理を続けた結果、無理できない体になりました。
もう笑っちゃうくらい因果応報です。
その過程には納得できないところもありますが、いやはやもう致し方ない。
4月といえば,多くの人にとって何かしらの新シーズンです。
はりきって無理しやすい季節です。
だからこそ、伝えたい。
どっかで線引きしておかないと、引き返せなくなりますよ。
人間というのは、追い詰められれば死ぬまで無理できる生物です。
それほど、人間の体と精神は丈夫にできています。
その丈夫さを超えていく事態が、完全に異常なのです。
しかし、丈夫であるがゆえに無理の線引きは難しいです。
無理している間は、限界が来るまで疲れを感じにくくなります。
例えば、怖いもの(通り魔とか)に追いかけられたとき、
疲れたからといって足を止めていたら刺されてしまいます。
必死に逃げている間は疲れを感じにくくなり、普段はでない速さと持久力で走ることができるのです。
無理しなければならない状況でこそ、疲れを感じてられない状況でこそ、
線引きが難しくなります。
線引きが難しいからこそ、明確な線を一本引いておきたいですよね。
そのためには、体のSOSを見つけてあげることが大切です。
なんでもいいんです。
頭痛でも、ダルさでも、風邪が治りにくいとかでもいいです。
そういったサインがでたら、ズルでもいいから休みましょう。
一週間微熱が続いたらアウトとか線引をしっかりしましょう。
大丈夫。
あなたが休んでも世界が滅亡するわけではありません(笑)
しかし、あなたが死んでしまったらあなたの見ている世界はなくなります。
おや、気づけばちょっと哲学的、あるいはポエミー。
たまにはこういう文章書くのも趣(おもむき)があります。
それでは。
上半身筋肉痛+頭痛+とてつもないダルさで寝込みました。
一日13,4時間も寝込んだら回復するかと思いきや、今度はちょっとお腹の調子が・・・。
(筋肉痛は治りました。)
自分の体の貧弱さをナメる。
私は、もともと4月初旬はひどい頭痛に襲われやすいのです。
一番ひどいときは目の奥と後頭部とコメカミが同時に痛かったですからね。
そんな頭痛シーズンに、新しいリングを作ろうと張り切ってしまった・・・。
結果、頭痛の炎症が筋肉にも及んだような痛みがやってきたわけです。
無理をすればするほど、無理できなくなっていく。
私はちょっとした無理を続けた結果、無理できない体になりました。
もう笑っちゃうくらい因果応報です。
その過程には納得できないところもありますが、いやはやもう致し方ない。
4月といえば,多くの人にとって何かしらの新シーズンです。
はりきって無理しやすい季節です。
だからこそ、伝えたい。
どっかで線引きしておかないと、引き返せなくなりますよ。
難しい、無理の線引き
人間というのは、追い詰められれば死ぬまで無理できる生物です。
それほど、人間の体と精神は丈夫にできています。
その丈夫さを超えていく事態が、完全に異常なのです。
しかし、丈夫であるがゆえに無理の線引きは難しいです。
無理している間は、限界が来るまで疲れを感じにくくなります。
例えば、怖いもの(通り魔とか)に追いかけられたとき、
疲れたからといって足を止めていたら刺されてしまいます。
必死に逃げている間は疲れを感じにくくなり、普段はでない速さと持久力で走ることができるのです。
無理しなければならない状況でこそ、疲れを感じてられない状況でこそ、
線引きが難しくなります。
体のSOSを見つけよう。
線引きが難しいからこそ、明確な線を一本引いておきたいですよね。
そのためには、体のSOSを見つけてあげることが大切です。
なんでもいいんです。
頭痛でも、ダルさでも、風邪が治りにくいとかでもいいです。
そういったサインがでたら、ズルでもいいから休みましょう。
一週間微熱が続いたらアウトとか線引をしっかりしましょう。
大丈夫。
あなたが休んでも世界が滅亡するわけではありません(笑)
しかし、あなたが死んでしまったらあなたの見ている世界はなくなります。
おや、気づけばちょっと哲学的、あるいはポエミー。
たまにはこういう文章書くのも趣(おもむき)があります。
それでは。