彫金リングを緋色銅に。
2017
22
こんにちは。
今回は彫ったリングを緋色銅にしてみる実験です。
(緋色銅についてはコチラをどうぞ。)
実験ということで若干論文っぽく「はじめに」から始めることにしました。
大学生時代の卒論(で流した血と汗と涙)を思い出したので、若干公開しました(笑)
緋色銅にすると彫ったときにでる特有の照りが失われるので、あまり適さないかなぁなどと思っていました。
ただ、彫ったものを緋色銅にしたときこれはこれでアジがありました。
ということで、実際に彫金したリングを緋色銅にしてみて判断してみようというのが今回の実験の趣旨なわけであります。

うん。ありっちゃアリなんですが、どうなんでしょう。
彫った部分も全て同じように緋色になるので、立体感が失われている感じがします。
深く彫るタイプのものとはあまり相性が良くないかもしれません。
立体感がなくなるなら、次は立体感がなくても良いものをやってみます。
ナミクサかカラクサか・・・キラキラした感じは無くなるので、新しく模様を考えた方がいいだろうか・・・。
アジが出る模様かぁ~。考えどころです。
それでは。
今回は彫ったリングを緋色銅にしてみる実験です。
(緋色銅についてはコチラをどうぞ。)
はじめに
実験ということで若干論文っぽく「はじめに」から始めることにしました。
大学生時代の卒論(で流した血と汗と涙)を思い出したので、若干公開しました(笑)
緋色銅にすると彫ったときにでる特有の照りが失われるので、あまり適さないかなぁなどと思っていました。
ただ、彫ったものを緋色銅にしたときこれはこれでアジがありました。
ということで、実際に彫金したリングを緋色銅にしてみて判断してみようというのが今回の実験の趣旨なわけであります。
花彫りのリングを緋色銅にする。

うん。ありっちゃアリなんですが、どうなんでしょう。
彫った部分も全て同じように緋色になるので、立体感が失われている感じがします。
深く彫るタイプのものとはあまり相性が良くないかもしれません。
立体感がなくなるならば
立体感がなくなるなら、次は立体感がなくても良いものをやってみます。
ナミクサかカラクサか・・・キラキラした感じは無くなるので、新しく模様を考えた方がいいだろうか・・・。
アジが出る模様かぁ~。考えどころです。
それでは。