彫金でオススメの本その2
2015
24
彫金でオススメの本その2,いっきま~す♪
前回の,彫金でオススメの本その1では,「彫金教室」を紹介いたしました。
前回の本は,彫金の技術を広く取り扱っているという点が特に優れていました。
今回取り上げる本は,広くは取り扱っていません。
「彫金教室」ではあまり扱っていなかった金属を彫る技術を集中して載せています。
その本とは,コレ!
彫金と宝石の彫り留め技法―伝統タガネ技法を現代ジュエリーに応用
です。
書いているのは,日本宝飾クラフト学院という彫金の専門学校をやっている所ですね。
この本は,とにかく彫ることに特化しています。
金属を彫りたい!!という方には,とてもオススメです!!!
この本の何が良いって,身につける順に技術を載せている所です。
最初はまっすぐ彫る所から始まって,だんだん難しくなっていきます。
書き方が丁寧,という点でもオススメできる一冊ですね。
掲載されている技術の例としては
タガネの作り方
唐草模様などの模様の彫り方
マス留
レモン留
なわ留
亀甲留
キラキラ留
レール留・・・・・・など,です。
一般的に使われているメレ留の技は一通り載っています。
逆に,フクリン留などの大きな宝石を留める技は載っていないので,別の本を探す必要があります。
(彫金教室の方にはフクリン留も載っています。)
彫金といえば,金属彫らなきゃ!というかたは是非ドウゾ!!
前回の,彫金でオススメの本その1では,「彫金教室」を紹介いたしました。
前回の本は,彫金の技術を広く取り扱っているという点が特に優れていました。
今回取り上げる本は,広くは取り扱っていません。
「彫金教室」ではあまり扱っていなかった金属を彫る技術を集中して載せています。
その本とは,コレ!
彫金と宝石の彫り留め技法―伝統タガネ技法を現代ジュエリーに応用
です。
書いているのは,日本宝飾クラフト学院という彫金の専門学校をやっている所ですね。
この本は,とにかく彫ることに特化しています。
金属を彫りたい!!という方には,とてもオススメです!!!
この本の何が良いって,身につける順に技術を載せている所です。
最初はまっすぐ彫る所から始まって,だんだん難しくなっていきます。
書き方が丁寧,という点でもオススメできる一冊ですね。
掲載されている技術の例としては
タガネの作り方
唐草模様などの模様の彫り方
マス留
レモン留
なわ留
亀甲留
キラキラ留
レール留・・・・・・など,です。
一般的に使われているメレ留の技は一通り載っています。
逆に,フクリン留などの大きな宝石を留める技は載っていないので,別の本を探す必要があります。
(彫金教室の方にはフクリン留も載っています。)
彫金といえば,金属彫らなきゃ!というかたは是非ドウゾ!!