Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

医療系まとめサイトは厚生労働省が運営すればいい。

2016
15
こんにちは。

ちょっと前に医療系の情報までのせたまとめサイト「WELQ」の情報がイイカゲンだということで話題になっておりました。

SEO気にしだしたらいい加減になる。


SEOってみなさまご存知ですか?
ざっくりいうと、グーグルなんかで検索順位を上に表示させるための技のこと、なんですがサイトの広告収益ではこれがとても重要なんですね。
それで、このSEOの具大的な中身というのが・・・
 記事をたくさん継続的にアップする
 特定キーワードを何回か使う
 別のサイトで紹介される(リンクを貼られる)

そう。記事の中身が本当に信用できるかどうかというのは、入っていないのです。
そしてSEOを気にしだしたら、記事をたくさんアップし続けないといけないのですから、当然信用うんぬんというのは二の次になります。

結果、SEO気にしだしたらいい加減になる。
いい加減な記事が量産される。
実は構造的になるべくしてなったというべきですね。

プログラムにも限界があると思うんだ。


サイトの検索順位を決めるのは、一種のプログラムです。手動ではないのです。
そりゃ、無数にあるサイトをいちいち手動で・・・なんてできるわけないですもんね。

それで、プログラムはいい加減な記事をたくさんアップするようなサイトをはじくことができません。
何をもっていい加減とするのか、そんなの専門家じゃないと断言できません。(ときどき飛びぬけていい加減な記事もありますが)
プログラムでは無理です。限界です。

医療系まとめサイトは厚生労働省が運営すればいい。


それでは、もうもっと元の話をして、いい加減な記事を書けないようなところがまとめサイトを作ればいいです。
だからこそ、厚生労働省なのです。

ちなみに、厚生労働省にも病気のことを書いたページはあります。一応。
でも、あんなん読めんよ、という人が続出するであろう読みづらさです。あれを苦痛なく読めるのは活字中毒者だけでしょう。
だから、ライター雇ってその内容を精査するっていうのが一番いい形ではないかと考えられるわけですよ。
だって、お役人が直接書くとあの分かりにくさになるんだもの!

医療系記事には読みやすさが大切だ。


病気は誰でもなるモノ。だからこそ、読みやすさが大切なのはいうまでもありません。
さらに、病気で頭がボーッとしていれば、難しい言葉は正直きっついです。
気がせいていれば、読み間違えることもあるでしょう。

医療系まとめサイトは厚生労働省が「運営」すればいい。
運営、です。間違っても自ら文章を書いてはいけません。

まとめサイトはまた復活する。


ほとぼりの冷めたころ、それなりの体裁を整えてきっとまた、まとめサイトは復活します。
いいかげんな情報に惑わされないようにするには、一つだけではなく複数サイトで確認を取ることです。

私も情報の精度について改めて考えさせられました。

それでは。