胃腸に良い?!イチジク酒をつくってみた。
2016
22
こんにちは。
なんか胃腸に良いものないかなぁと徒然なるままに探していたら、イチジク酒を見つけました。
これは試してみたい。
なんでもイチジクの軸からでる白い汁が良い成分になるとのこと。
この白い汁、素手で触ったりするとカブレるのでヤッカイだな~としか思っていませんでした。
それがお酒に漬けると胃腸に良いの言うのですから、世の中わからないものです。
他にも実と皮の間に含まれる食物繊維が良いのだとか。
これは生食でも普通に摂取できそうですね。
我が家にはちょうどそのときイチジクがあったので、それを使いました。
ただし、我が家にあったのは赤イチジクじゃない、白イチジクです。

スーパーではほとんど見かけないレア物です。(マイナーともいう。)
白イチジクでイチジク酒を作るのはかなり珍しいでしょう。
白イチジクは赤よりも小ぶりでクセがすくなく上品なのが特徴です。
また蜜を多く含むので、ねっとりした甘みを楽しめます。
写真はフリー素材をもってきたのですが、我が家にあった白イチジクの果肉はもう少し白っぽくて中心に近いと蜜を含んで半透明になっていましたね。
木や育ち方なんかでけっこう変わってくるのかもしれません。
小心者な私は、作る前から作った後のことを気にし始めます(笑)
つまり、イチジク酒を飲み終えた後のイチジクはどうするのか?ということです。
捨てるのはもったいないので当然食べますが、うまく処理できるかは自信ありません。
ということで、イチジク少な目なレシピでイチジク酒を作りました。
こちら参考にさせていただいたレシピです。
ホワイトリカー1.8Lに対してイチジク4個という少なさ。
ネットでいろいろ探しましたが、これが一番イチジクが少なかったです。
白イチジクは小ぶりなので、5個入れて1か月漬け込みました。
一か月漬け込むとこんな風になりました。
色素が薄い白イチジクですが、ほのかに色がでてます。

虫の確認のため半分に切ってますが、普通は丸のまま入れるようです。
寝る前におちょこ一杯分くらい少量を飲むと体に良いとのこと。
さて、それでは水割りで飲んでみると・・・。
うん。きっついなぁ。
アルコール臭がきつい。そしてわずかに風味はあるものの、あんまり味がしない。
ほとんど酒を飲まないので、そのままでは厳しいようです。
ちなみに、私はビールも苦いのでダメな人です。
前に酒飲みから「ガキがっ!」と見下されました。なんという偏見!
まだだ、まだ諦めんよ。
きっと何か混ぜれば飲めるはず。
CASE1 カルピス
まずは冷蔵庫の中にあったカルピスを混ぜてみました。
・・・お、おおおおおおぉ!
これは、ただのカルピスよりおいしくなった気がする。
カルピスのミルクっぽさというか旨みのようなものが引き立っている感じです。
初めから当たりを引けました。
しょっぱなから当たりだったので、しばらくはカルピス割で飲んでいきます。
飽きたら他のものでCASE2、3と続けて感想出していきます。
それでは。
なんか胃腸に良いものないかなぁと徒然なるままに探していたら、イチジク酒を見つけました。
これは試してみたい。
イチジクの軸からでる白い汁
なんでもイチジクの軸からでる白い汁が良い成分になるとのこと。
この白い汁、素手で触ったりするとカブレるのでヤッカイだな~としか思っていませんでした。
それがお酒に漬けると胃腸に良いの言うのですから、世の中わからないものです。
他にも実と皮の間に含まれる食物繊維が良いのだとか。
これは生食でも普通に摂取できそうですね。
使うのは赤じゃない
我が家にはちょうどそのときイチジクがあったので、それを使いました。
ただし、我が家にあったのは赤イチジクじゃない、白イチジクです。

スーパーではほとんど見かけないレア物です。(マイナーともいう。)
白イチジクでイチジク酒を作るのはかなり珍しいでしょう。
白イチジクは赤よりも小ぶりでクセがすくなく上品なのが特徴です。
また蜜を多く含むので、ねっとりした甘みを楽しめます。
写真はフリー素材をもってきたのですが、我が家にあった白イチジクの果肉はもう少し白っぽくて中心に近いと蜜を含んで半透明になっていましたね。
木や育ち方なんかでけっこう変わってくるのかもしれません。
イチジク少な目で作りました。
小心者な私は、作る前から作った後のことを気にし始めます(笑)
つまり、イチジク酒を飲み終えた後のイチジクはどうするのか?ということです。
捨てるのはもったいないので当然食べますが、うまく処理できるかは自信ありません。
ということで、イチジク少な目なレシピでイチジク酒を作りました。
こちら参考にさせていただいたレシピです。
ホワイトリカー1.8Lに対してイチジク4個という少なさ。
ネットでいろいろ探しましたが、これが一番イチジクが少なかったです。
白イチジクは小ぶりなので、5個入れて1か月漬け込みました。
実しょ・・・いや実飲
一か月漬け込むとこんな風になりました。
色素が薄い白イチジクですが、ほのかに色がでてます。

虫の確認のため半分に切ってますが、普通は丸のまま入れるようです。
寝る前におちょこ一杯分くらい少量を飲むと体に良いとのこと。
さて、それでは水割りで飲んでみると・・・。
うん。きっついなぁ。
アルコール臭がきつい。そしてわずかに風味はあるものの、あんまり味がしない。
ほとんど酒を飲まないので、そのままでは厳しいようです。
ちなみに、私はビールも苦いのでダメな人です。
前に酒飲みから「ガキがっ!」と見下されました。なんという偏見!
美味しく飲もう
まだだ、まだ諦めんよ。
きっと何か混ぜれば飲めるはず。
CASE1 カルピス
まずは冷蔵庫の中にあったカルピスを混ぜてみました。
・・・お、おおおおおおぉ!
これは、ただのカルピスよりおいしくなった気がする。
カルピスのミルクっぽさというか旨みのようなものが引き立っている感じです。
初めから当たりを引けました。
しょっぱなから当たりだったので、しばらくはカルピス割で飲んでいきます。
飽きたら他のものでCASE2、3と続けて感想出していきます。
それでは。