やっぱりハンドメイドのメイキング記事はイイ!
2016
29
こんにちは。
初めてアクセサリー製作のメイキング記事を書きましたが、やっぱりイイですね。
製作過程の細かい所って、時間がたつと少しずつ忘れていってしまいます。
そんな細かいところはもちろんメイキング記事にも書ききれませんが、メイキング記事が思い出すきっかけにはなります。
写真と文章を読んで、頭の中の風化した製作過程を補完するイメージですね。
まだ時間がたっているわけではありませんが、読み返すとしっかり思い出せるのがわかります。
例え製作過程を覚えていたとしても、そのアクセサリーを作っていた当初何を考えていたかなんていうことは忘れてしまいます。
例えば、今回はクラゲのメイキング記事を書きました。
この記事で最初に書いてあるサファイアのくだりは、時間がたつと忘れる可能性大ですね。
情けない記憶力!(笑)
メイキング記事を書くと復習になります。
もう一回作るのとは、また違った視点からの復習なので、得るものも少し違う感じがしますね。
とはいえ、どこがどう違うの?と聞かれるとなかなか言語化しづらいのですが・・・。
強いて言えば、イメージですかね?
作る前にイメージをしっかり固めないと失敗しやすいのですが、そのイメージ力を重点的に強化できる気がします。
もちろん、メイキング記事を書いたからってピンセットの扱いが上手くなるとかはありません(笑)
ただ、このイメージ力は特に新しいものを作るときに大切です。
失敗したときなんか、作業手順をイメージで再現して原因を見つけることも多いですからね。
みなさんも、何かを作ったときはぜひメイキング記事を書いてみましょう。
それでは。
初めてアクセサリー製作のメイキング記事を書きましたが、やっぱりイイですね。
振り返りになる。
製作過程の細かい所って、時間がたつと少しずつ忘れていってしまいます。
そんな細かいところはもちろんメイキング記事にも書ききれませんが、メイキング記事が思い出すきっかけにはなります。
写真と文章を読んで、頭の中の風化した製作過程を補完するイメージですね。
まだ時間がたっているわけではありませんが、読み返すとしっかり思い出せるのがわかります。
当時の感情や考えていたことが残る
例え製作過程を覚えていたとしても、そのアクセサリーを作っていた当初何を考えていたかなんていうことは忘れてしまいます。
例えば、今回はクラゲのメイキング記事を書きました。
この記事で最初に書いてあるサファイアのくだりは、時間がたつと忘れる可能性大ですね。
情けない記憶力!(笑)
作るのとはまた違う復習
メイキング記事を書くと復習になります。
もう一回作るのとは、また違った視点からの復習なので、得るものも少し違う感じがしますね。
とはいえ、どこがどう違うの?と聞かれるとなかなか言語化しづらいのですが・・・。
強いて言えば、イメージですかね?
作る前にイメージをしっかり固めないと失敗しやすいのですが、そのイメージ力を重点的に強化できる気がします。
もちろん、メイキング記事を書いたからってピンセットの扱いが上手くなるとかはありません(笑)
ただ、このイメージ力は特に新しいものを作るときに大切です。
失敗したときなんか、作業手順をイメージで再現して原因を見つけることも多いですからね。
みなさんも、何かを作ったときはぜひメイキング記事を書いてみましょう。
それでは。