Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

彫ろう!真っすぐに  2-5

2016
09
こんにちは。

こちらは彫金アクセサリー教室です。

さてさて、今回から彫っていきますよぉ~!
ようやくここまで来た。

用意するもの


片切タガネ
オタフク槌
バイスやピッチボールなど金属板を固定できるもの。(簡易版でも可)
銅か真鍮の金属板
ケガキ
定規

まずは持ってみよう


タガネの持ち方
指三本で支えています。
力を入れすぎず、軽く、です。
持ち方 (12)


オタフク槌の長さ
買ったばかりのオタフク槌の柄はたいてい長すぎます。
切って調整しましょう。
柄を切る (4)
このように、親指と小指を広げてそこにプラス5㎝弱くらいが適した長さです。
ここら辺はけっこう微妙で、短いと打力が弱い代わりに使いやすく、長いと打力が強い代わりに使いにくいです。
初めのうちは手を叩くことも多いので、ちょっと短めをオススメします。

オタフク槌の持ち方
手の平の真ん中あたりに柄を当てて
持ち方 (5)

あとは握るだけ
持ち方 (8)
持ち方 (7)


どうしても前傾姿勢


彫るときはどうしても前傾姿勢になります。
タガネ彫り方2

そのため、机の高さがあってないと背中と腰が痛くなります。
机の高さと椅子の高さをうまく調節して、痛みを回避しましょう。
私は結局自分で机を作りました(笑)

彫り方と力の入れ方。


いよいよまっすぐ彫っていきます。
まず、彫るところを定規とケガキでまっすぐに線を引いて下準備。

彫っていきます。右利きと左利きではちょっと変わってきます。
右利きの私は、左にタガネを、右にオタフク槌を持ってます。
やりやすい方を模索してみてください。

左右から手をまわし、自分に向かって彫り進めます。
タガネ彫り方3
彫る金属板を抱え込む形になりますね。

力の入れ方は、とにかく軽く力を入れすぎずに、です。
タガネはただ支えるだけ。
オタフク槌は手首のスナップで軽く叩くだけ(その代わり回数を多く)
軽くを心がけると、自然と肩の力も抜けていきます。


ひとまずこれで一度やってみましょう。
体が痛くなったら、無理せず休んでくださいね。


彫金教室では様々な技術を紹介しております。
よろしければのぞいて行ってください。

それでは。