テンプレートのカスタマイズで使える!右クリック→「検証」
2016
30
こんにちは。
つい先日ブログのリニューアルをしました。
その時に最も使ったテクニックが、右クリック→検証です。
私はグーグルクロームを使っているので、右クリック→検証でした。
インターネットエクスプローラ(以後、IE)の場合は、右クリック→要素の検査でしたね。
Fire foxだとまた違うかもしれません。
この検証の便利なところは、何がどこにあるかわかるところです。
例えば、Topの文字のフォントを変えたい!なんて時。
↓右クリックからの検証

右側(IEの場合は下側)に分割ウインドウがでます。

ここをよく見てもらうと、クラス名やIDがわかりますよね。
それがわかったら、あとは編集で「ctrl」と「F」を同時押しして検索かけるだけです。
これで大体は記述してある場所の見当が付きます。
さらに、HTMLにマウスオンで、どこの記述が画面上のどこに影響しているのかわかります。
ちなみに、画像も「検証」できます。
あとは、ちょちょいと直すだけ!
この便利な検証ですが、独自タグはわかりません。
例えば、ブログ名を指定する独自タグがある場所には、検証ではブログ名そのものがあります。
ここはちょっとだけ注意が必要ですね。
みなさんも、レッツカスタマイズ
それでは。
つい先日ブログのリニューアルをしました。
その時に最も使ったテクニックが、右クリック→検証です。
「検証」で何がどこにあるか調べよう。
私はグーグルクロームを使っているので、右クリック→検証でした。
インターネットエクスプローラ(以後、IE)の場合は、右クリック→要素の検査でしたね。
Fire foxだとまた違うかもしれません。
この検証の便利なところは、何がどこにあるかわかるところです。
例えば、Topの文字のフォントを変えたい!なんて時。
↓右クリックからの検証

右側(IEの場合は下側)に分割ウインドウがでます。

ここをよく見てもらうと、クラス名やIDがわかりますよね。
それがわかったら、あとは編集で「ctrl」と「F」を同時押しして検索かけるだけです。
これで大体は記述してある場所の見当が付きます。
さらに、HTMLにマウスオンで、どこの記述が画面上のどこに影響しているのかわかります。
ちなみに、画像も「検証」できます。
あとは、ちょちょいと直すだけ!
独自タグは見えません。
この便利な検証ですが、独自タグはわかりません。
例えば、ブログ名を指定する独自タグがある場所には、検証ではブログ名そのものがあります。
ここはちょっとだけ注意が必要ですね。
みなさんも、レッツカスタマイズ
それでは。