リング・アクセサリーの作り方【まとめ・随時更新】彫金教室
2016
01
彫金アクセサリー教室にようこそ。
シルバーリング・アクセサリーの作り方を紹介しております。
もちろん、その作り方は銅(ブロンズ・カッパー)・真鍮(ブラス)・金(ゴールド・K18・K10)
にも通じるものがあります。
当記事は彫金教室のまとめです。
新しいのを出す度、随時更新していきます。
よろしければ見ていってやってください。
私がwebで彫金教室を始めた理由
1-1:作りたいものは何ですか?ここで扱うこと。
1-2:練習用道具セット
1-3:道具紹介
2-1:安全面とちょっとした心がけ的もの
1-1追記:アクセサリーの自作や独学6選!彫金?ロストワックス?それとも・・・
1-1:イトノコ刃のセッティング
閑話 ちょっとせっかちな方へ、かつてまとめた切り方
1-2:すり板を作ろう
1-3:まっすぐ切る前編
1-4:まっすぐ切る後編
閑話2 「資源」を扱うということ
1-5:曲線を切る。
1-6:直角切り。
1-7:小物切り
閑話:イトノコ刃がバラバラで困る貴方に!収納術
2-1:タガネを作ろう1
2-2:タガネを作ろう2
2-3:タガネを研ごう
2-4a:彫るための固定(簡易版)
2-4b:彫るための固定(しっかりヤニ版)
2-5:彫ろう!まっすぐに
2-6:くじけないで!彫れなかった場合の7つのケーススタディ
2-7:タガネで彫るには2つの角度を意識しよう。
3-1:楽にタガネをつくるなら、リューターかグラインダーをゲットしよう。
3-2:青タガネをリューターorグラインダーで成形してみよう。
4-1:曲線彫り用のタガネを作ってみよう。
4-2:曲線を彫ってみよう。
5-1:タガネの研ぎ時とは。
5-2:ペンチ・ヤットコを削って磨いてカスタマイズする。
5-3:エタノールでくっついて取れない松ヤニを溶かしてとる。
6-1:線彫りタガネを作ろう。
6-2:線彫りタガネの製作風景
彫りの練習1 花彫り
変幻自在?!彫る幅の調節~円とだ円~
半円の彫りが難しいよ!そんな方のためにケーススタディ
浪葉模様を彫ってみよう。
閑話 彫金のスタンス 着けるのが好きな人作るのが好きな人
月桂樹を彫ろう
唐草を彫ろう
唐草の完成度を高める 「巻き」と金属の種類
バリを取る1
バリを取る2 実例写真
ロウ ロウ付けとは何ぞや?
ロウ付けの道具一覧
フラックスを作ろう
くっつける面をきれいにして合わせる。
ロウを溶かす
ロウ付け 失敗のケーススタディ前編
ロウ付け 失敗のケーススタディ後編
補足:ヤスリ掛けは「不安定な感覚」こそ頼りにしよう。
補足:冬になるとロウ付けの失敗が増える?!
銅管を切る
リングに彫ってみる。
リングに幅の広くなっていく彫金を。
月桂樹リングを彫ってみよう 前編
月桂樹リングを彫ってみよう 後編
ミルタガネの使い方
線を作る方法 概要
線を作る方法 ~線引き機を作る~
彫金における銀線の作り方・自作 ~線引き機のアレンジ・改造~
溶かすのに必要な道具とチョコ皿の下準備
銀・銅の計算と計量(下準備その2) ~彫金における銀線の作り方・自作~
銀と銅を溶かし、インゴットを作る。
インゴットを延ばして整える。
線引きをしてインゴットを銀線にする
追記:線引き機の寿命は7年ほどでした。そして初めての溶接。
覆輪留めとは?どんな宝石を使用する?
覆輪留めの手順 大まかな流れ
下準備:覆輪留めに必要な工具や道具、材料
ならしタガネを作る
ノギスの読み方、使い方
銀板を作る 彫金教室
覆輪留めの石枠を作る
石枠をロウ付けしてアクセサリーにしていく リング編
石枠をロウ付けしてアクセサリーにしていく ペンダント編
成形してキレイにする。
覆輪留めをしよう
覆輪の研磨
ドリル刃を研ぐ、金属に穴を開け続けるため。
包丁の研ぎ~ドリル刃研ぎの前提の技術として~
ドリル刃の研ぎ
ドリル刃の成形
細いドリル刃の研ぎ・成形
彫り留め(毛彫り4点留め) 概要
彫り留め 毛彫り4点留め 必要な道具・工具
板の固定、穴あけ、皿もみ、石のセッティングまで
爪を立てて丸めて完了 彫り留めの方法 毛彫り4点留め
皿もみとドリル角度 彫り留め補足
後光留め(五光留め)
連縄留めのリング
マス留めをやってみよう。
荒らしタガネを作る
ピンセットが熱で曲がるなら・・・耐熱ピンセット
シルバーリング・アクセサリーの作り方を紹介しております。
もちろん、その作り方は銅(ブロンズ・カッパー)・真鍮(ブラス)・金(ゴールド・K18・K10)
にも通じるものがあります。
当記事は彫金教室のまとめです。
新しいのを出す度、随時更新していきます。
よろしければ見ていってやってください。
プロローグ 準備
私がwebで彫金教室を始めた理由
1-1:作りたいものは何ですか?ここで扱うこと。
1-2:練習用道具セット
1-3:道具紹介
2-1:安全面とちょっとした心がけ的もの
1-1追記:アクセサリーの自作や独学6選!彫金?ロストワックス?それとも・・・
第一章 切って彫って
1-1:イトノコ刃のセッティング
閑話 ちょっとせっかちな方へ、かつてまとめた切り方
1-2:すり板を作ろう
1-3:まっすぐ切る前編
1-4:まっすぐ切る後編
閑話2 「資源」を扱うということ
1-5:曲線を切る。
1-6:直角切り。
1-7:小物切り
閑話:イトノコ刃がバラバラで困る貴方に!収納術
2-1:タガネを作ろう1
2-2:タガネを作ろう2
2-3:タガネを研ごう
2-4a:彫るための固定(簡易版)
2-4b:彫るための固定(しっかりヤニ版)
2-5:彫ろう!まっすぐに
2-6:くじけないで!彫れなかった場合の7つのケーススタディ
2-7:タガネで彫るには2つの角度を意識しよう。
3-1:楽にタガネをつくるなら、リューターかグラインダーをゲットしよう。
3-2:青タガネをリューターorグラインダーで成形してみよう。
4-1:曲線彫り用のタガネを作ってみよう。
4-2:曲線を彫ってみよう。
5-1:タガネの研ぎ時とは。
5-2:ペンチ・ヤットコを削って磨いてカスタマイズする。
5-3:エタノールでくっついて取れない松ヤニを溶かしてとる。
6-1:線彫りタガネを作ろう。
6-2:線彫りタガネの製作風景
第二章 彫りの練習
彫りの練習1 花彫り
変幻自在?!彫る幅の調節~円とだ円~
半円の彫りが難しいよ!そんな方のためにケーススタディ
浪葉模様を彫ってみよう。
閑話 彫金のスタンス 着けるのが好きな人作るのが好きな人
月桂樹を彫ろう
唐草を彫ろう
唐草の完成度を高める 「巻き」と金属の種類
バリを取る1
バリを取る2 実例写真
第三章 熱してくっつける ロウ付け
ロウ ロウ付けとは何ぞや?
ロウ付けの道具一覧
フラックスを作ろう
くっつける面をきれいにして合わせる。
ロウを溶かす
ロウ付け 失敗のケーススタディ前編
ロウ付け 失敗のケーススタディ後編
補足:ヤスリ掛けは「不安定な感覚」こそ頼りにしよう。
補足:冬になるとロウ付けの失敗が増える?!
第四章 リングに彫る
銅管を切る
リングに彫ってみる。
リングに幅の広くなっていく彫金を。
月桂樹リングを彫ってみよう 前編
月桂樹リングを彫ってみよう 後編
ミルタガネの使い方
第五章 線の作り方
線を作る方法 概要
線を作る方法 ~線引き機を作る~
彫金における銀線の作り方・自作 ~線引き機のアレンジ・改造~
溶かすのに必要な道具とチョコ皿の下準備
銀・銅の計算と計量(下準備その2) ~彫金における銀線の作り方・自作~
銀と銅を溶かし、インゴットを作る。
インゴットを延ばして整える。
線引きをしてインゴットを銀線にする
追記:線引き機の寿命は7年ほどでした。そして初めての溶接。
第六章 カボションカットの宝石を覆輪留めしよう。
覆輪留めとは?どんな宝石を使用する?
覆輪留めの手順 大まかな流れ
下準備:覆輪留めに必要な工具や道具、材料
ならしタガネを作る
ノギスの読み方、使い方
銀板を作る 彫金教室
覆輪留めの石枠を作る
石枠をロウ付けしてアクセサリーにしていく リング編
石枠をロウ付けしてアクセサリーにしていく ペンダント編
成形してキレイにする。
覆輪留めをしよう
覆輪の研磨
第七章 ドリル刃の研ぎ
ドリル刃を研ぐ、金属に穴を開け続けるため。
包丁の研ぎ~ドリル刃研ぎの前提の技術として~
ドリル刃の研ぎ
ドリル刃の成形
細いドリル刃の研ぎ・成形
第八章 彫り留め
彫り留め(毛彫り4点留め) 概要
彫り留め 毛彫り4点留め 必要な道具・工具
板の固定、穴あけ、皿もみ、石のセッティングまで
爪を立てて丸めて完了 彫り留めの方法 毛彫り4点留め
皿もみとドリル角度 彫り留め補足
後光留め(五光留め)
連縄留めのリング
マス留めをやってみよう。
補足
荒らしタガネを作る
ピンセットが熱で曲がるなら・・・耐熱ピンセット