そろそろ彫金教室でも開こう。ブログで。
2016
13
こんにちは。
いきなりですが、私、彫金独学なんです。
本何冊か買いあさって(今も買ってますが)、悩みながらやっていました。
↓追記:彫金教室開きました。
彫金アクセサリー教室まとめ(随時更新まとめリンク)
ブログで彫金教室を開こうと思った理由の一つに、ネットに情報が落ちていないことがあります。
本だけでもいけるのですが、なんというか痒いところに手が届かないところも多かったのです。
最初は彫ることすらもできなかったですね。

彫金では、まず彫るための道具であるタガネから作り始めなければいけません。
なので、最初の壁はタガネを作るところから始まります。

このタガネ作りは、道具が充実していないと
めちゃくちゃ時間と労力がかかります。
そして、彫れない。頑張って作ったのに最初の一本はかなりの確率でまともに彫れない!
そこで、たぶん多くの人が投げ出しています。
以下、Amazonレビューより抜粋
『素人の私には、焼き入れが難しく上手な刃がつきませんでした。
専門家用の品物です。
と、言うことで私には非常に扱いにくい物でした。』
先のレビューでは焼き入れに引っかかってらしたようですが、実はそんなに難しくないです。
むしろ焼き戻しの方が難しい。
実は、ちょっとやり方を変えるだけで、うまくいくことは非常に多い。
私も、失敗したら別の方法、ダメだったらさらに別の方法で・・というのを繰り返しています。
金属を曲げて、熱して、くっつけて、研磨して、彫って・・・。
自分の手の中でただの金属片が変わっていくのはとても楽しいです。
一番最初のタガネという、あまりおもしろくないところで挫折してしまうのは、もったいない。
なので、ブログで彫金教室やっていきます。
更新ペースはお察しかもしれませんが、宣言しないとできないので、やります。
体調が崩れませんように・・・。
それでは。
いきなりですが、私、彫金独学なんです。
本何冊か買いあさって(今も買ってますが)、悩みながらやっていました。
↓追記:彫金教室開きました。
彫金アクセサリー教室まとめ(随時更新まとめリンク)
ネットに情報落ちてない(涙)
ブログで彫金教室を開こうと思った理由の一つに、ネットに情報が落ちていないことがあります。
本だけでもいけるのですが、なんというか痒いところに手が届かないところも多かったのです。
最初は彫ることすらもできなかったですね。

彫金の最初の壁は、タガネ
彫金では、まず彫るための道具であるタガネから作り始めなければいけません。
なので、最初の壁はタガネを作るところから始まります。

このタガネ作りは、道具が充実していないと
めちゃくちゃ時間と労力がかかります。
そして、彫れない。頑張って作ったのに最初の一本はかなりの確率でまともに彫れない!
そこで、たぶん多くの人が投げ出しています。
以下、Amazonレビューより抜粋
『素人の私には、焼き入れが難しく上手な刃がつきませんでした。
専門家用の品物です。
と、言うことで私には非常に扱いにくい物でした。』
そこを一か所変えれば・・・
先のレビューでは焼き入れに引っかかってらしたようですが、実はそんなに難しくないです。
むしろ焼き戻しの方が難しい。
実は、ちょっとやり方を変えるだけで、うまくいくことは非常に多い。
私も、失敗したら別の方法、ダメだったらさらに別の方法で・・というのを繰り返しています。
彫金はめちゃくちゃ面白いので、すこしだけ背中を押して差し上げたい。
金属を曲げて、熱して、くっつけて、研磨して、彫って・・・。
自分の手の中でただの金属片が変わっていくのはとても楽しいです。
一番最初のタガネという、あまりおもしろくないところで挫折してしまうのは、もったいない。
なので、ブログで彫金教室やっていきます。
更新ペースはお察しかもしれませんが、宣言しないとできないので、やります。
体調が崩れませんように・・・。
それでは。