ヒートクレイ(ヒートフォーム)は本当に便利!
2016
19
こんにちは。
みなさん、ヒートクレイというものをご存知でしょうか。
常温では石のように固いのですが、沸騰したお湯に入れると柔らかくなる粘土です。
↓ハンマーで叩くと、コン、という音がします。

このヒートクレイ、ただ固いだけではなく丈夫です。
薄くしたり細くしても、割れにくいのです。
これは、無限の可能性を感じる!
熱い間しか触れないのが難点ですが、素手での加工もできます。
少し冷まして、固まる前に素手で成形。
これが一番やりやすいです。
彫金ではヤニの代わりとして使われています。
バーナーであぶるわけにはいきませんが、ヤニのようにくっつかないので便利です。(お湯でやわらかくすると少しはくっつきますが、冷めたらとれます。)
しかし、この粘着力のなさは長所と同時に短所でもあります。
例えば、薄い板などを固定したいとき、粘着力がないので四隅を覆うしかありません。
隅の方を彫りたい場合は2度手間になりますね。
他にも、強く彫ると外れることもあります。
結局ここに行きつきます。
なんというか、彫金の道具はほとんど使い分けが大切です。
長所と短所を理解してしっかり使い分けしてやりましょう。
次回は、このヒートクレイのちょっとおもしろい使い方を紹介します。
みなさん、ヒートクレイというものをご存知でしょうか。
常温では石のように固いのですが、沸騰したお湯に入れると柔らかくなる粘土です。
↓ハンマーで叩くと、コン、という音がします。

彫金以外でも使える?!丈夫さに注目。
このヒートクレイ、ただ固いだけではなく丈夫です。
薄くしたり細くしても、割れにくいのです。
これは、無限の可能性を感じる!
熱い間しか触れないのが難点ですが、素手での加工もできます。
少し冷まして、固まる前に素手で成形。
これが一番やりやすいです。
次世代のヤニ、薄い板は固定しにくい。
彫金ではヤニの代わりとして使われています。
バーナーであぶるわけにはいきませんが、ヤニのようにくっつかないので便利です。(お湯でやわらかくすると少しはくっつきますが、冷めたらとれます。)
しかし、この粘着力のなさは長所と同時に短所でもあります。
例えば、薄い板などを固定したいとき、粘着力がないので四隅を覆うしかありません。
隅の方を彫りたい場合は2度手間になりますね。
他にも、強く彫ると外れることもあります。
使い分けが大切
結局ここに行きつきます。
なんというか、彫金の道具はほとんど使い分けが大切です。
長所と短所を理解してしっかり使い分けしてやりましょう。
次回は、このヒートクレイのちょっとおもしろい使い方を紹介します。