ヤフオクのヤフネコ!パックとは?要点をまとめてみた
2016
09
こんにちは。
ヤフーオークションがヤフネコ!パックを始めましたね。

ものすごく特別なことをやっているわけではありません。
ヤマト運輸のサービスを安く利用できるようになりました、ということです。
ありがたいことですね。
ちなみに、最初に出てきている205円というのはネコポスの価格です。
宅急便はその値段で利用できないので注意しましょう。
価格の比較をしてみましょう。
試しに、宅急便コンパクトで東京→大阪です。
通常(割引サービス利用なし):648円+65円(箱代)=713円
ヤフネコパック:486円+65円(箱代)=551円
けっこうお安くなっていますね。
1~2割程度は安くなっているようです。
利用条件を見ていきましょう。
利用条件は、すべて出品者がクリアしなくてはいけません。
1.かんたん取引を利用
2.出品時にベータ版を利用(連動しているため)
この2つが必要なようです。
簡単取引以外では使用できないようですね。
かんたん取引は手数料がなくなったので、一気に利用しやすくなりました。
宛名書き不要です。
ただし、ネコピットという機械に通さなければなりません。
そしてネコピットを使うには二次元バーコードが必要のようです。
ネコピットはヤマトの営業所にあります。
流れとしては
PCかスマホで二次元バーコードを発行
↓
荷物と二次元バーコードを最寄りの営業所へもっていく(2016/2/9現在コンビニ利用不可)
↓
ネコピットという機械に二次元バーコードをかざし、送り状発行。
PCだと二次元バーコードを印刷しなくてはいけませんから、スマホのほうが簡単かもしれません。
ネットでしっかり確認できます。
特に落札者にとって配達希望時間帯が選べるのはうれしいですね。
ヤフネコパックの要点としては
ヤマト運輸のサービスが安く利用できる。(1~2割)
かんたん取引とベータ版の利用が必須
二次元バーコード発行を忘れずに
コンビニはまだ利用不可
かんたん取引がどんどん使いやすくなっていきますね。
それでは。
ヤフーオークションがヤフネコ!パックを始めましたね。

ヤマトのサービスが安く利用できますよ、ということ。
ものすごく特別なことをやっているわけではありません。
ヤマト運輸のサービスを安く利用できるようになりました、ということです。
ありがたいことですね。
ちなみに、最初に出てきている205円というのはネコポスの価格です。
宅急便はその値段で利用できないので注意しましょう。
実際いくら安くなったんだろう?
価格の比較をしてみましょう。
試しに、宅急便コンパクトで東京→大阪です。
通常(割引サービス利用なし):648円+65円(箱代)=713円
ヤフネコパック:486円+65円(箱代)=551円
けっこうお安くなっていますね。
1~2割程度は安くなっているようです。
利用条件で注意。かんたん取引が必須
利用条件を見ていきましょう。
利用条件は、すべて出品者がクリアしなくてはいけません。
1.かんたん取引を利用
2.出品時にベータ版を利用(連動しているため)
この2つが必要なようです。
簡単取引以外では使用できないようですね。
かんたん取引は手数料がなくなったので、一気に利用しやすくなりました。
宛名書き不要
宛名書き不要です。
ただし、ネコピットという機械に通さなければなりません。
そしてネコピットを使うには二次元バーコードが必要のようです。
ネコピットはヤマトの営業所にあります。
流れとしては
PCかスマホで二次元バーコードを発行
↓
荷物と二次元バーコードを最寄りの営業所へもっていく(2016/2/9現在コンビニ利用不可)
↓
ネコピットという機械に二次元バーコードをかざし、送り状発行。
PCだと二次元バーコードを印刷しなくてはいけませんから、スマホのほうが簡単かもしれません。
配達状況確認と配達希望時間帯の選択ができる。
ネットでしっかり確認できます。
特に落札者にとって配達希望時間帯が選べるのはうれしいですね。
まとめ
ヤフネコパックの要点としては
ヤマト運輸のサービスが安く利用できる。(1~2割)
かんたん取引とベータ版の利用が必須
二次元バーコード発行を忘れずに
コンビニはまだ利用不可
かんたん取引がどんどん使いやすくなっていきますね。
それでは。