生物選択の高校生にオススメの本
2016
28
こんにちは。
今回は遺伝子の勉強がおもしろくなる本を紹介いたします。
↓こちら、生命のセントラルドグマ
バスケットボールにカップヌードル、こんなものが説明にでてきます。
もちろん遺伝子の働きを説明するための例えですが、この例えをとてもうまく使っています。
高校の生物Ⅱ、コドンなどを勉強していれば理解できる内容です。
高校レベルの生物でも、内容の深いこと!研究でもまだ明らかにされていない領域まで踏み込んでいます。
「ここの部分はまだわかっていない」といった内容がでてきたら、私は最先端に近いところまで来たんだ・・・と感慨深くなってください。
高校の教科書よりわかりやすい部分が多々あります。
題名こそとっつきにくいですが、内容はとても素晴らしいです。
RNAの動きなんかは特にそうなので、つまづいた方にはぜひ読んでほしい一冊ですね。
それでは、よい読書ライフを!
今回は遺伝子の勉強がおもしろくなる本を紹介いたします。
↓こちら、生命のセントラルドグマ
複雑な遺伝子の動きをわかりやすく説明
バスケットボールにカップヌードル、こんなものが説明にでてきます。
もちろん遺伝子の働きを説明するための例えですが、この例えをとてもうまく使っています。
わかりやすいのに、深い!
高校の生物Ⅱ、コドンなどを勉強していれば理解できる内容です。
高校レベルの生物でも、内容の深いこと!研究でもまだ明らかにされていない領域まで踏み込んでいます。
「ここの部分はまだわかっていない」といった内容がでてきたら、私は最先端に近いところまで来たんだ・・・と感慨深くなってください。
高校の副教材にすべき本
高校の教科書よりわかりやすい部分が多々あります。
題名こそとっつきにくいですが、内容はとても素晴らしいです。
RNAの動きなんかは特にそうなので、つまづいた方にはぜひ読んでほしい一冊ですね。
それでは、よい読書ライフを!