サボる、の語源はフランス語です。
2016
06
こんにちは。
今回は、仕事始めでサボりたい気持ちがMAXの方へ教えて差し上げたい豆知識です。
サボタージュ、は表題の通りフランス語です。
とはいえ「サボる」というと聞こえが悪いですから、人がいるときは「サボタージュしたい」と言ってみましょう。

労働争議ってわかりますかね。
労働者が労働条件の向上を求めていろいろやることです。
例えば、残業とか減らしてくれなきゃ仕事サボっちゃうよ、というのが正しいサボりスタンスといえるでしょう。
サボりたい、サボりたい、と思っても実際サボることはできませんね。
でも、サボられて当然の企業は実に多いです。
むしろ、ブラック企業でサボるのは、正当な労働争議ともとれます。
公務員は、その公共性から労働争議が制限されています。
そんな公務員でもできる労働争議がサボり、です。
サボっている公務員がいたら、労働争議中なのかもしれませんね。
なんかこうやって見ていくと、サボりって高尚な行為に思えてきます。
高尚でなくてもいいので、皆さんも辛いときはきっちりサボりましょう。
それでは。
今回は、仕事始めでサボりたい気持ちがMAXの方へ教えて差し上げたい豆知識です。
サボる、の語源はサボタージュ
サボタージュ、は表題の通りフランス語です。
とはいえ「サボる」というと聞こえが悪いですから、人がいるときは「サボタージュしたい」と言ってみましょう。

サボる、は労働争議の一つである
労働争議ってわかりますかね。
労働者が労働条件の向上を求めていろいろやることです。
例えば、残業とか減らしてくれなきゃ仕事サボっちゃうよ、というのが正しいサボりスタンスといえるでしょう。
サボられて当然の企業は多い
サボりたい、サボりたい、と思っても実際サボることはできませんね。
でも、サボられて当然の企業は実に多いです。
むしろ、ブラック企業でサボるのは、正当な労働争議ともとれます。
公務員でもサボる権利がある
公務員は、その公共性から労働争議が制限されています。
そんな公務員でもできる労働争議がサボり、です。
サボっている公務員がいたら、労働争議中なのかもしれませんね。
なんかこうやって見ていくと、サボりって高尚な行為に思えてきます。
高尚でなくてもいいので、皆さんも辛いときはきっちりサボりましょう。
それでは。