防塵ボックスを作りました。
2016
02
こんにちは。
リューター用の防塵ボックスを作りました。
いろいろ計画もしましたが・・・・。
まぁ、実際にやってみると、ちょっと違うことをやってみたくなるものですよね。
アクリル板って、バーナーで溶かすことができます。
つまり、溶接ができるということ。
ならば、接着剤は使わずにやってみたくなるのはしょうがないことです。
↓防塵ボックス本体。世界初?の現代アート風防塵ボックスです。

これでも、余分な隙間はありません。
せっかく接着剤を使わずにいけたんだから、材料も買い足したくない・・・。
でも、五角形だとどうしても材料を買い足さなければなりません。
板の長さがギリギリ足りなかったんですよね。
それで、切ったり曲げたりして、いびつな六角形になりました。
いびつでも使いやすい不思議・・・。
むしろキッチリしなくよかったかな、と。
アクリル板は焦げます。
ガスバーナーは温度調節のできるもののほうが良いですね。
目安は、赤い炎が混じるくらいが一番やりやすかったです。

アクリル板を溶接するときにかなり臭いが出ます。
明らかに体に毒なので、マスクをして風通しを良くしましょう。

可動部は替えの利くビニール袋などを使いましょう。
ゴムなどつかっても、いずれは劣化します。
手を入れる部分はビニール+お菓子の丸缶を輪切りにしたもの
リューターを入れる部分はビニール+薬やサプリメントのプラスチック容器の口を切り取ったもの
を使っております。
同じ作り方をされる方はいないかもしれませんが・・・。
作るときはリューター用の開口部を広めにとりましょう。
手を入れるところと同じくらいが良いです。
集塵機用の穴をあける場合は狭くてもよいかもしれません。

それでは。
リューター用の防塵ボックスを作りました。
いろいろ計画もしましたが・・・・。
まぁ、実際にやってみると、ちょっと違うことをやってみたくなるものですよね。
材料はアクリル板、ただし接着剤はつかわない。
アクリル板って、バーナーで溶かすことができます。
つまり、溶接ができるということ。
ならば、接着剤は使わずにやってみたくなるのはしょうがないことです。
↓防塵ボックス本体。世界初?の現代アート風防塵ボックスです。

これでも、余分な隙間はありません。
形はキッチリ5角形のつもりだったけど・・・
せっかく接着剤を使わずにいけたんだから、材料も買い足したくない・・・。
でも、五角形だとどうしても材料を買い足さなければなりません。
板の長さがギリギリ足りなかったんですよね。
それで、切ったり曲げたりして、いびつな六角形になりました。
いびつでも使いやすい不思議・・・。
むしろキッチリしなくよかったかな、と。
火力と臭いに注意
アクリル板は焦げます。
ガスバーナーは温度調節のできるもののほうが良いですね。
目安は、赤い炎が混じるくらいが一番やりやすかったです。

アクリル板を溶接するときにかなり臭いが出ます。
明らかに体に毒なので、マスクをして風通しを良くしましょう。
手やリューターを入れるところは、ビニール袋を使えばOK

可動部は替えの利くビニール袋などを使いましょう。
ゴムなどつかっても、いずれは劣化します。
手を入れる部分はビニール+お菓子の丸缶を輪切りにしたもの
リューターを入れる部分はビニール+薬やサプリメントのプラスチック容器の口を切り取ったもの
を使っております。
リューター用の開口部に注意しましょう
同じ作り方をされる方はいないかもしれませんが・・・。
作るときはリューター用の開口部を広めにとりましょう。
手を入れるところと同じくらいが良いです。
集塵機用の穴をあける場合は狭くてもよいかもしれません。

それでは。