銅鍋に緑青がついた!どうしよ~~
2014
28
先日,知人が
「ナベに緑青がついた!どうしよ~~~~~!!!!」
と悩んでおりました。
銅が酸化してできる緑青(ろくしょう),10円玉や銅像についてる
青緑の部分です。
緑青のついた部分は,サビの進みが遅くなったり,色もきれいなため,至る所で利用されています。
鎌倉の大仏の色も

自由の女神の色も

緑青なのです!
ところで,子供のころ,緑青は猛毒だと教わった方は多いと思います。
知人も,猛毒だと思い込んでいた模様…
しかし,現在は注意しなければならないほどの強い毒性はないということが示されています。
→参照論文【1】【2】【3】
では,なぜ誤解が生まれたのでしょうか?
銅ってよくヒ素と一緒に産出されます。
そのため,昔に製錬技術が未熟だったころヒ素が混じってしまった名残なのでは?
と思われます。
ということで,銅製品に緑青がついていても,慌てなくてもOKです(笑)
気になるなら,重曹,ペーパーヤスリ,もしくはスチールウールなんかでゴシゴシやれば取れるハズ。
銅は柔らかいですから。
参照論文
【1】緑青 (塩基性炭酸銅) のラットによる急性及び慢性経口毒性試験
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/26/6/26_6_605/_article/-char/ja/
【2】ラット臓器中の銅, 鉄, 亜鉛濃度に対する塩基性炭酸銅長期投与の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/26/6/26_6_617/_article/-char/ja/
【3】緑青 (塩基性炭酸銅) による造血系諸酵素活性の変動
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/26/6/26_6_624/_article/-char/ja/
「ナベに緑青がついた!どうしよ~~~~~!!!!」
と悩んでおりました。
銅が酸化してできる緑青(ろくしょう),10円玉や銅像についてる
青緑の部分です。
緑青のついた部分は,サビの進みが遅くなったり,色もきれいなため,至る所で利用されています。
鎌倉の大仏の色も

自由の女神の色も

緑青なのです!
ところで,子供のころ,緑青は猛毒だと教わった方は多いと思います。
知人も,猛毒だと思い込んでいた模様…
しかし,現在は注意しなければならないほどの強い毒性はないということが示されています。
→参照論文【1】【2】【3】
では,なぜ誤解が生まれたのでしょうか?
銅ってよくヒ素と一緒に産出されます。
そのため,昔に製錬技術が未熟だったころヒ素が混じってしまった名残なのでは?
と思われます。
ということで,銅製品に緑青がついていても,慌てなくてもOKです(笑)
気になるなら,重曹,ペーパーヤスリ,もしくはスチールウールなんかでゴシゴシやれば取れるハズ。
銅は柔らかいですから。
参照論文
【1】緑青 (塩基性炭酸銅) のラットによる急性及び慢性経口毒性試験
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/26/6/26_6_605/_article/-char/ja/
【2】ラット臓器中の銅, 鉄, 亜鉛濃度に対する塩基性炭酸銅長期投与の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/26/6/26_6_617/_article/-char/ja/
【3】緑青 (塩基性炭酸銅) による造血系諸酵素活性の変動
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shokueishi1960/26/6/26_6_624/_article/-char/ja/