さくらの絵巻 ~うつろい~ シルバーイヤーカフ
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は「さくらの絵巻 ~うつろい~ シルバーイヤーカフ」です。手彫り工房のページはコチラ「うつろい」がテーマ咲き始めから満開、葉っぱがでてくるまで、春の桜の「うつろい」がテーマとなっております。イヤーカフはリングと違い端っこがあるので、始まりと終わりを表現しやすいです。そのため、前にリングで彫った「満開の桜」に対して今回は春の「うつろう桜」を彫るこ...
粘土で耳マネキンを作ってみた
こんにちは。耳、作ってみました。イヤーカフ撮影用になぜ耳を作るのか?海よりも深く、山よりも高い感じの哲学的な理由もあるような気がしますが、実はイヤーカフの撮影用です。初めて作ったイヤーカフの記事はコチライヤーカフはモノによってつける場所が異なります。具体的には、上の写真は耳の下の方に着けるものですが、耳の上部に着けるものなどもあります。いろいろなモノがあるので、耳が無いとスケール感が分かりづらいの...
はっぱ唐草のシルバーイヤーカフ
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品集です。今回は「はっぱ唐草のシルバーイヤーカフ」です。手彫り工房のページはコチラ流れにのせた繊細な唐草彫らない部分もつくってマット調に荒らし、ゆったり蛇行させております。唐草模様は細かく繊細でありながら、端までくっきり彫り込んでおります。離れて見ても葉っぱがキラリ葉脈の線もたくさん彫っております。線の密度が高いので、離れてみてもキラリと光ってくれます。溝で...
インゴットを延ばして整える。
こんにちは。こちらは手彫り工房の彫金教室です。彫金教室のバックナンバーはコチラ。今回からインゴットをローラーと金槌で延ばしていきます。ひとまず、線引き盤の一番大きな穴に入るまで細くできればOKです。ただ、できるだけキレイな形(断面が正方形)でより細く延ばせると線引きの回数が減らせて楽できます。基本は圧延ローラー使用を推奨ちょっとお高めではありますが、基本的に圧延ローラーをオススメしたい工程です。金槌...
トパーズ・Bee シルバーリング
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は「トパーズ・Bee シルバーリング」です。手彫り工房の「トパーズ・Bee」ページはコチラはちみつ色のインペリアルトパーズこのリングはトパーズの色に合わせてデザインを決めました。はちみつのような色なら、ハチのモチーフでいこう!と。トパーズが主役なので、ハチの要素をどのようにいれるかはかなり迷いました。ハチがトパーズを抱えているようにすると、どちらか...
銀と銅を溶かし、インゴットを作る。
こんにちは。こちらは彫金教室です。前回までモノをそろえたり、チョコ皿ととのえたり、数学が始まったりいろいろありましたね。今回は、いよいよ溶かしていきます。ホウ砂を入れて前回用意した銀銅が入ったチョコ皿にホウ砂を入れます。固形のホウ砂に加え、ホウ砂の水溶液であるフラックスも入れると全体にいきわたりやすくてGOODあけ型に油を金属を流れやすくするため、あけ型に油をしきましょう。私と同じあけ型を使用されるか...