銀・銅の計算と計量(下準備その2) ~彫金における銀線の作り方・自作~
こんにちは。こちらは彫金教室です。彫金教室記事のバックナンバーはコチラ前回、次から溶かしていくよと書きました。(←現在修正済み)ごめんなさい。まだ計算と計量が残っていました。さぁ、数学教室の時間です電卓かexcel使っていけば、計算自体は簡単です。今回は、彫金教室ならぬ数学教室ですね。ただ、密度(比重)なども計算に入るので、一応ちゃんと解説していきます。それくらいの計算何ともない、という方はざっと斜め読...
彫金における銀線の作り方・自作 ~溶かすのに必要な道具とチョコ皿の下準備~
こんにちは。こちらは『彫金教室』の記事です。彫金教室バックナンバーはコチラ今回は金属を溶かす前の下準備です。溶かせるバーナー銀や銅を溶かすならどちらかのバーナーをオススメします。1700度以上出るものなら、たぶん大丈夫です。2000度なら、量にもよりますが、早めに溶けます。以下、説明を。銀95%、銅5%をバーナーで溶かします。・・・溶かしていくのですが、銀や銅を溶かせるバーナーと溶かせないバーナーがありま...
六花 雪のゴールドリング K18
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は「六花 雪のゴールドリング K18」です。ゴールドでリメイク「六花 雪のシルバーリング」を18金イエローゴールドでも彫ってみました。シルバーの輝きも良いですが、ゴールドもまたキラキラとして美しいですね。六角形の雪の結晶を六角形の雪の結晶をイメージしたリングです。六角形を六分割した後、かなり細かくかつ細い線を彫って雪の結晶らしさをだしております。さ...