暑さと酸で金属のフタが溶ける
こんにちは。今日も部屋の気温が35度を超えていました。暑いですね。暑さと酸で金属が溶ける大丈夫だろう、と思っていました。実際2年くらい大丈夫だったと記憶しています。しかし、溶けました。穴が開きました。中に入っていたのはコンパウンドを溶かした酸性の液です。彫金で酸化したところを溶かす「酸洗い」という工程で使います。もちろん、金属製の容器は溶けてしまうのでダメです。でもね。フタだけなら大丈夫かと思ってし...
月桂樹リングを彫ってみよう 前編 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。いよいよ、ですね。彫金アクセサリー教室の一番最初の記事で、扱うリングとして挙げた「月桂樹のリング」。2016年5月16日に最初の記事を上げたので、実に2年以上の時を経てやっと月桂樹をリングに彫るところまで来れました。時間がかかりすぎというべきか、よくぞここまで続いたと思うべきか・・・。下準備それではさっそく月桂樹やっていきましょう。前回と同じように中心に線を引...
バリカタな緋色銅を目指して
こんにちは。今回は緋色銅の欠点である強度についてです。(緋色銅の説明はコチラ)緋色銅は、当然銅であるために柔らかいです。しかし、アクセサリーにするうえで、やはり柔らかいというのは良くありません。これまで、コーティング剤を変えたり叩いて密度を上げたりしてちょっとでも硬い銅になるよう苦心してきました。でも、やはり限界がありました。そこで、バリカタな緋色銅を目指して素材そのものに手を加えることにしました...