緋色銅リングがminneの特集で紹介
こんにちは。緋色銅リングがminneで紹介されました。自慢したい指先 リング100選という特集です。リニューアル実は以前にも一度この緋色銅リング、紹介されているのです。同じリングが特集されたということで、もしかしたらリニューアルしたからかな?なんて考えております。やっぱりすごい影響力前回も驚きましたが、今回も驚いております。一気に増える「お気に入り」の数に!ご注文も頂いているので、さっそく作っています。あ...
銅の共付け研究 後編
こんにちは。今回は、銅の共付け研究 後編です。銅の共付け 前編を踏まえたうえで、具体的な方法に触れていきます。別溶かし多分他にも方法はありますが、私の行ったのは「別溶かし」です。やり方は以下の通りです。1.バーナーを机の上など安定したところに置き、点火します。(バーナーがコケると非常に危ないので、気を付けてください。)2.銅の欠片とリング本体を別々に持ちます。↓ピンセットの二刀流(バーナーを置いて...
緋色銅リング3種 リニューアル
こんにちは今回は、緋色銅リングリニューアルのお知らせです。3種の緋色銅リングこちらがリニューアル後の緋色銅リングです。↓緋色銅リング緋色銅リング お店のページはコチラ↓緋色銅リング ピンキーツイスト緋色銅リング ピンキーツイスト お店のページはコチラ↓唐草彫金の緋色銅リング唐草彫金の緋色銅リング お店のページはコチラリニューアルの変更点変更点は2つです。1.以前は開いたタイプのリングでしたが、閉じたタ...
銅の共付け研究 前編
こんにちは。近々緋色銅リングのリニューアルをする関係で、銅の共付けの研究をしっかりやる必要に迫られていました。ロウを使わずに、銅と銅をくっつけたいのです。(ロウとロウ付けに関しての記事はコチラ)目標は、確実にくっつける、かつ火ムラができるだけ少なく、です。なぜ緋色銅で共付けが必要なのか?そもそも、なぜ緋色銅で共付けが必要なのか?(緋色銅についての記事はコチラ)それは、緋色銅は銅が溶ける寸前まで熱っ...
銅の加工 このキズ?くぼみ?の原因を追う。
こんにちは。先日、銅を加工しているときにこんなキズ?というかくぼみみたいなものができました。原因を追う今までにない失敗や現象を見つけたら、できるだけしっかり原因を調べていきましょう。そうすると、失敗を防ぐための応用が利くようになる、といいますか・・・。色々な場面でやっちゃいけないことがわかるようになります。原因はバリ残し&ローラーまず、このキズのようなくぼみのようなものはローラーっぽいなと考えまし...
リングに彫ってみる。 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。今回はとにもかくにも試しにリングに彫ってみましょう。下準備まずは下準備です。ヒートクレイでこのような形にします。お湯でゆでると柔らかくなるので手早く成形しましょう。ちなみに、ヒートクレイ以外では、松ヤニやリングホルダーを使う方法があります。松ヤニは保持する力が強いものの、後処理が大変です。リングホルダーは手軽ですが、保持する力がちょっと弱いです。そのた...