ロールサンダー(リュータービット 研磨時使用)を自作してみました。
こんにちは。みなさん、ロールサンダーご存知ですか?リューターという回転工具にセットするリュータービットの一つです。研磨時に使用します。↓ちなみに、リューターはこういったものちょうど切らしたので、今回はロールサンダーを自作していきます。追記ここで作ったロールサンダーは使用中に空中分解しました。改訂版の記事はコチラ材料と道具以下、使う材料と道具です。カッターやハサミなど紙を切るもの金属もくっつけられる...
ロウ付け下準備 断面をきれいにして合わせる。 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。今回は、ロウ付けで最も大切な工程の一つをやっていきます。それは・・・・くっつける面をきれいに合わせることです。きれいに合わせることの意味。ロウ付けにおいては、くっつけたいところをピッタリと合わせることがとても大切です。前に、ロウ付けで毛細管現象について触れたのを覚えておられるでしょうか?細かい管やスキマに液体が入っていく現象です。断面をきれいにして合わ...
薔薇のシルバーリング
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。薔薇のシルバーリング今回はバラのシルバーリングです。薔薇の両脇に葉を一枚づつ、それを流線のツタで区切った模様です。色々な要素を詰め込みました。花びらと葉脈はかなり細かな彫りでキラキラと光を反射するので、薔薇のモチーフに違わぬ華やかな印象となりました。薔薇の周辺を深彫り薔薇が主役なので、それを引き立たせなければなりません。しかし、葉とツルの模様もそ...
ようやく体調が戻ってきた。
こんにちは。長らく更新が滞っておりました。実は消化管に持病を抱えておりまして、しばらくうめいていたのです。彫金教室が中途半端なところで止まっていますが、もうちょっとで再開するのでしばしお待ちください。痛みが続くと精神が削れる事あるごとに痛むので、作業ができない日もかなりありました。彫金って、多少腹に力をいれないと姿勢が維持できないのですよね。痛みが長期間続くと、精神が削れる感じがします。具体的には...
月の満ち欠けと星のリング
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は、月の満ち欠けと星のリングです。リング一周で月齢を表現月齢・・・月の満ち欠けを表現したリングです。淡い黄色のレモンクオーツを満月に見立て、腕部分に月の模様を彫金しました。新月、三日月、十日夜の月(半月よりも少し膨らんだ月)を彫金したのですが、迷ったのは月の隠れている部分。欠けて暗くなっている部分ですね。荒らしすぎると一部消えてしまう模様があ...
フラックスを作ろう 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちら彫金アクセサリー教室です。今回と次回はロウ付け(実際に火を使う)までの準備編になります。じっくり準備していきましょう。フラックスは酸化膜を除去し、ロウを流れやすくするため使います。フラックスを作ろう今回は、フラックスを作っていきます。方法は簡単。限界まで水にホウ砂を混ぜるだけ、です。ホウ砂の飽和水溶液をつくれば、それがフラックスです。普通に水に混ぜても良いですが、お湯に溶かすとよ...
サファイアのローズ・バタフライ シルバーペンダント
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は、「サファイアのローズ・バタフライ」です。バラと蝶ローズ・バタフライ何でもカタカナにすればいいってもんじゃ・・・・なんて思いつつも、あまりのゴロの良さにこの名前に決めました。バラと蝶ですね。蝶のモチーフに彫金するのは初めてではありませんでした。ですので、今回は蝶としての規則的かつ細かな模様を意識しつつ、メインとして花を彫ることを始めに決めま...