ロウ付けで使うもの 彫金アクセサリー教室。
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。今回はロウ付けで使う道具を紹介します。銅、真鍮、銀で用意するものがちょっと異なる場合もあるので、注意してください。ちなみに、私は彫金のロウ付けでは真鍮から挑戦するのをオススメします。ちょっと長くなりますが、根気よく付き合ってやってください。ちょっとその前に、難度について。と、さっそく道具についてやっていきたいのですが、その前に書いておきたいことがありま...
ロウとは、ロウ付けとは何ぞや? 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちら彫金アクセサリー教室です。今回から新しく「ロウ付け」についてやっていきます。新章突入!です。ロウ付けができるようになると、作れるものの幅が一気に広がります。むしろ、彫りとかいいからさっさとアクセサリー作りたいんじゃ~、という方はここから真剣にやっていくのもアリです。ロウ付けとは簡単に言えば、ロウ付けとは金属と金属をくっつけるための方法の一つです。「ロウ」とはいわば金属と金属をくっ...
荒縄の甲丸 シルバーリング
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は 荒縄の甲丸 シルバーリング です。「荒縄」のシルバーリング荒縄とはワラで作った太い縄のことです。線を交差させたことで、ひし形が連続して並ぶ縄っぽい模様になりました。深彫りの線であり、さらに所によって太さを変えています。具体的に書くと、片側の端に行くにつれ深くしているところがあります。そのため、規則的ながらも線の太さなどは不均一なのです。規...
バリ取り 実例写真 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。前回はバリ取りについて図解しました。しかし、やっぱり図だけではわかりにくいかもしれないので、実例写真追加します。前回のバリ取りの図と合わせてご覧ください。広めに切り取り実際は直線よりも急な曲線でバリが発生しやすいです。そのため、実例写真は曲線です。それではまず、こんな風にバリが発生してしまいました。ちょっと手前から切り取ります。完成?!赤丸のところに注...
雪の結晶 シルバーリング
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は「雪の結晶 シルバーリング」の紹介です。手彫りで雪の結晶を線彫りで雪の結晶ではなく、深く彫って半ば彫り崩しみたいな感じで作ってみたかったのです。六角形の板をドーム状に湾曲させて彫っています。ちょっと幾何学的な模様といいますか、長さをキチっとしないといけないところが多いのが難しいところでしたね。今回は自然光で撮影モノによって自然光で撮ったり、L...
バリを取る 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。今回は、前回宣言した通りバリ取りについてやっていきます。バリより手前から黒く塗りつぶしてあるところがバリです。3本線の真ん中の点線が一番低い「谷」にあたる線ですね。バリを取るときは、赤線で囲ってあるところを切り取るようにします。バリよりちょっと広めに切り取るときれいにできます。あくまでも、ちょっと広め、です。ピンポイントでバリだけ取ろうとするとえぐり取...
月うさぎは夜想う シルバーネックレス
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は、「月うさぎは夜想う シルバーネックレス」です。月と兎と月桂樹月とウサギのモチーフはよく知られていますよね。私もかつて挑戦してみたのですが、デザイン的にしっくり来ず見送りました。よく知られているがゆえの作りにくさを感じてしまったのです。そこで、月とウサギ、さらにそこに月桂樹を足しました。月桂樹は勝利と栄光のシンボルとなっていて縁起が・・・み...