ヤットコ・ペンチ置き場増設
こんにちは。ヤットコ・ペンチの掛けておく場所が手狭になったので、増設しました。こういったものは、見やすく、取りやすく、置きやすい(片づけやすい)がコンセプトです。そうしないと、すぐに散らかっちゃうんですよね。木材を机の横に取り付け、そこに市販の金物を引っ掛けたました。ちなみにこの金物は100円ショップで見つけたタオル掛けです。引っ掛けるだけなので、耐久性そんなに無くても大丈夫なのです。それにしても、...
丸ヤットコ ワイヤーワークでも傷つきにくくやはり便利
こんにちは。先日やっと丸ヤットコ購入しました。やっとこさ、ヤットコを・・・・・いえ、何でもないです。普通のペンチを丸くしたダ円?ヤットコならありましたが、自力で円に削るのは無理でしたね。曲げやすく、傷つけにくい。丸ヤットコは線を扱うときに非常に便利です。ワイヤーワークでは不可欠な道具といえるくらいに。線を曲げやすく傷がつきにくいので、ナマしながらやれば平角線もこのとおりです。特性を大切にワイヤーワ...
唐草を彫ろう 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。さて、今回は唐草を彫っていきましょう。唐草は色んなパターンがありますが、今回はこのオーソドックスなタイプを彫ってまいりましょう。彫るのはシンプルで伝統的な唐草毛彫りだけの唐草もありますが、今回彫るのはこんなのです。ズームにしているのでパッと見汚いですが、実際に彫るのは体感でこれくらいの小ささになります。図の方がわかりやすい・・・かな。写真とは左右逆にな...
平角線をネジって宝石を留める。
こんにちは。幅2mm、厚さ1mmの平角線をよく使うのですが、この線だけだと1mmを超える大きさの宝石がほぼ留められないのです。今回は、そんな平角線で1mmを超える大きさの宝石を留める方法を実践してみました。平角線をネジって宝石を留める。その方法とはネジって留めること。具体的には、ねじってできた溝に宝石を留めています。不安定になるかな~と思ったのですが、意外にもしっかりと留まっています。かなり強く下から押したり...
7年前の年代物ペンタブをwindows10で使ってみた。
こんにちは。ちょっとスキャナーが上手く動かない関係で、10年前の年代物ペンタブを引っ張り出させてもらいました。さて・・・動くか?!使用ペンタブwacomのET-0405A-Uというペンタブですね。ドライバダウンロードはこちらからできました。体感としては10年前だった気がするのですが、ドライバダウンロードページの最終更新が2010年だったため表題では7年前としました。う~ん、光陰矢の如し。さっそく使ってみました。ソフトは...
ステンレス板からカミソリを作ってみた。
こんにちは。鉄やステンレスの加工が必要なこともあるので、今回は手始めにカミソリを作ってみました。使う材料は板一枚使う材料はこちらの板、ただ一枚です。厚さ0.5㎜、価格200円弱のただのステンレス版です。本当は鉄でやるとよいのですが、鉄だと赤熱した状態で曲げなければいけません。現在その作業を安全に行える設備がないんですよね。そのため、ナマすだけで曲げ加工ができそうなステンレスの薄板です。ステンレスを折りた...
タイクツな待ち時間にねり消しをオススメする。
こんにちは。このお盆休みの時期になるとどこに行っても込んでいるものです。観光地や遊園地は言わずもがな、外食に行っても平気で一時間待たされます。高速道路は渋滞、電車は満席。どこにいっても待ち時間が発生してしまいますね。そんな待ち時間に辟易している方へ、今日はオススメしたいものがあります。最高の暇つぶしグッズ ねり消しねり消し、正確には練消しゴム。美術の時間で使ったことのある方もおられるのではないでし...
花の輪 甲丸シルバーリング
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。今回は、花の輪 甲丸シルバーリングを紹介します。花の輪平角線でも似たデザインのものがありまして、今回の花の輪はその甲丸バージョンといったところです。甲丸バージョンの大きな違いとしては、花が増えていることですね。花びらが4枚と5枚の花が並んでいます。平角線だとスペースが狭くて5枚の花びらがちょっと苦しいのですが、甲丸線ならしっかり彫れました。甲丸に花を...