うっかりエイを釣ったら、毒針に注意!
こんにちは。東洋経済オンラインで、「うっかり川でエイを釣ったら食べてしまおう」なる記事を見つけてしまった。読み進めると、とっても重要なあることが書かれていない。もしや読み落としたか?と思いながら2度3度読み返すも書かれていない。これからの夏休みシーズン、家族連れでのハゼ釣りが増える。場所によっては、入り込む余地がない程こみ合う。当然、河川にも上ることがあるエイを釣ってしまう可能性だって大いにある。と...
甲丸唐草リング追加写真
こんにちは。甲丸の唐草彫金 シルバーリング というのを手彫り工房にて販売中なのですが・・・写真を撮る角度がほぼ同じであることに気付き・・・このたび、追加写真を撮ることにしました。反省!向かい合った唐草このリングは2つの模様を繰り返します。上の2写真ではわかりにくい、向かい合った唐草の模様を中心に写しました。ちなみにちょっとハート型っぽいですが、別に意識したわけではありません。それでは。...
ホームセンターにて線引盤立てを見つける
こんにちは。線引きという作業をするとき、線引盤が倒れてしまうのがちょっとした悩みでした。ちなみに、線引というのは銀線を作る工程の一つです。丸い穴がたくさん開いているのが線引盤ですね。線引盤立て見つかる線引盤が倒れるのがうっとうしい。しかし、線引き機に何かくっつけるのはイヤだ。そんなモヤモヤを解消してくれる線引盤立てを見つけました。ネグロス電工という会社の製品のようで、一応Amazonにもありました。本来...
メノウで作ってみた磨製石器
こんにちは。無風の日にたまたまメノウの欠片が目に留まったので、磨製石器を作ってみることにしました。できれば実用に耐えるものができないかなぁ~なんて期待をふくらませて。ところで、「磨製石器」という文字にやたらと懐かしさを感じるなぁ~と思ったら、この字ヅラを見たのが恐らく高校生の時分以来だと気づきました。磨製石器というのは磨いてツヤツヤにした石器という意味ですね。割れて色の落ちたメノウをブログに書く段...
ヘルペスと夏バテの無限ループ
こんにちは。人間、同じことがただただ繰り返されるって怖いものですよね。私もここのところちょっと恐怖しております。夏バテによって昔、病気してから体力が落ちて夏バテしやすくなりました。体調面には気を使っていたのですが、今年もバテました。7月の頭にはもうバテました。我ながら、早いなぁ。ヘルペスがでで夏バテもずっと続くものではなく、5日ほどで回復してきます。当然、免疫力も回復してきます。すると、どうなるか?...
唐草と月桂樹のクロスシルバーリング
こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品集です。唐草と月桂樹今回は、唐草と月桂樹を2つ合わせたリングです。ただ2種類彫っただけでなく、2つの模様を交差させています。唐草も月桂樹も同じ模様を繰り返すタイプですが、交差するところで変化が生まれて楽しいリングになっております。幅広の約5㎜で深彫りに手彫り工房では2mm幅のリングが多いので、約5mmのリングはかなり幅広です。とはいえ、2レーンに分かれているので、...
月桂樹を彫ろう 彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。前回は浪葉模様を彫りました。今回は、月桂樹(げっけいじゅ)を彫っていきましょう。月桂樹とは?月桂樹とはこんな彫りです。双葉が連続した模様ですね。正確には葉脈とミルもあるのですが、まずはここからいきましょう。月桂樹には勝利の花言葉もあるので、ゲンを担ぎたい方にはオススメです。彫り方の紹介浪草模様を彫れたなら、この月桂樹もノーヒントで彫れると思います。自信...
Amazonセールみなさん何買いましたか?私はボンベを買いました。
こんにちは。先日Amazonでセールやっていましたね。皆々様方におかれましては、何かお買い得品を買われましたでしょうか?・・・私は、ボンベを買いました。なぜか中古?!購入したガスボンベがコチラ。3本×2セットで6本買いました。実はこのボンベ、もう近隣のホームセンターには売っていないのです。そのため、対応するバーナーは埃をかぶるハメに・・・。かといってネットでこれだけ注文するのも割高だしなぁ~。と思っていたと...
線引きしていたら、鉄製125mmボルトが曲がった
こんにちは。楽しい彫金ではありますが、今日はちょっとだけ危険なこともあるよというお話です。圧倒的に力がかかる作業、線引き線引きというのは線を作る工程の一つです。簡単に言うと、この線引盤から無理やり金属を引っ張り出して線を作っていきます。削るか伸ばすかして細くし、線の頭だけ出して。エンマで挟んで引っ張ります。金属をしごいて無理やり細くしていくわけですから、当然力もかかります。線引き機で使っているボル...
彫金のスタンス 着けるのが好きな人、作るのが好きな人。 彫金アクセサリー教室 閑話
こんにちは。今回は、彫金アクセサリー教室の閑話回です。技術的なことはやらないので、スルーしてもらってもOKです。気が向いたら読んでみてくださいませ。彫金をやる人2タイプ突然ですが、彫金をやっている人は大まかに2つのタイプに分けられます。1.アクセサリーなどを着けるのが好きで、その延長で作り始めた人2.ただただ作るのが好きな人1の方は自分の着けたいアクセサリーを作り、2の方は技術的に面白いと感じるアクセ...