Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

アメジストムーン シルバーリング

こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。お店の「アメジストムーン」ページはコチラ今回はちょっと珍しい形の紫水晶を使いました。半月型のアメジストアメジストなど水晶系は加工しやすいことで知られていますが、半月型はめずらしいです。半月型なので、そのままアメジストムーンと名付けました。悩んだ留め方かなり悩んだのが留め方です。彫り留は大きさ的にもないかなとは思いつつ、覆輪留もなぁという感じでした...

2017
30

彫りの練習1~花彫りをしてみよう~ 彫金アクセサリー教室

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。今回から本格的な彫りの練習パートに入っていきます!(図の作成や写真などに手間がかかるので、更新頻度落ちたらすみません。)直線と曲線の確認。まずはちらっと前に紹介した直線と曲線が彫れているかを確認しましょう。(ケガキで引いて、その上を彫る。)多少ズレたりしても大丈夫です。やっているうちに上手になっていきますからね。まずはしっかり彫れるタガネや設備が手元に...

2017
30

毛彫りタガネ・線彫りタガネの製作風景 彫金アクセサリー教室

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。前回、線彫りタガネの作り方を紹介しました。要点は書いたものの、作る順序などはサラっと流したので、今回は実際に私がどのように作っているかをお見せしていきます。ただ、前回も書いたように作る順序などは個人の好みが合っても良いので、参考程度にしてみてください。線彫りタガネの製作風景まずはタガネ株を用意して先端をざっと鋭角にします。角度はこの後でも多少調整はでき...

2017
28

毛彫りタガネ・線彫りタガネを作ろう。 彫金アクセサリー教室

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。線彫りタガネとは、その名の通り線を彫るためのタガネです。片切タガネと比べ、細い線を彫ることに適しています。線の幅を変えることは難しいですが、ヘアラインから彫り留まで幅広く活躍してくれます。線彫りタガネとは。実は片切タガネより作るのが難しいので、ずっと後回しにしていた線彫りタガネ・・・。ついに作っていきます!作れさえすれば、扱いは簡単なので、ここが峠なの...

2017
26

わすれな草 シルバーリング

こんにちは。こちらは手彫り工房の作品&商品紹介です。わすれな草は5枚の花弁以前、4枚の花弁のシルバーリングを紹介しました。今回は、5枚の忘れな草です。4枚のものと比べてたくさん彫っているのでとても輝きます。ただ、輝きで模様が分かりづらくなってしまったのが難点です(笑)模様を彫ってから彫りさげる彫る順序としましてはおおざっぱに・・・5枚の花弁を彫る。↓花弁の隙間を切りおとすように、彫りさげる。というように...

2017
26

彫金工具記事のまとめ【随時更新】

こんにちは。こちらは彫金工具についてのまとめ記事です。随時更新していきます。まとめなので、個々の記事の内容がダブっていることもあります。また、「彫金アクセサリー教室」の記事も一部のっております。(斜字は彫金アクセサリー教室)糸鋸に関すること糸鋸刃のサイズについて糸鋸刃のセッティング切るには固定が大切。すり板についてイトノコでまっすぐに切る前編糸鋸でまっすぐに切る後編曲線を切る糸鋸刃の収納法~バラバラ...

2017
20

ガスボンベの寿命は基本7年

こんにちは。バーナーのガスが切れたので、ガスボンベをまとめ買いしました。本当はもっとたくさん買うと安くなるのですが、10本でやめておきました。ガスボンベの寿命ガスボンベの使用期限は基本的に7年くらいだそうです。(参考:岩谷産業さんQ&Aページ、備える.jp)10本より多く買っても、7年以内には使い切ります。しかし、問題はガスボンベが完全な新品とは言い切れないことです。具体的に言えば、倉庫の奥でずっと眠ってい...

2017
19

エタノールでくっついて取れない松ヤニを溶かしてとる。 彫金アクセサリー教室5-3

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。松ヤニは、一度くっついてしまうとなかなか取れません。そんな便利だけどやっかいな松ヤニをエタノールを使って溶かしてとっていきましょう。松ヤニを取るには過去にエタノールについての記事をチラっと書きましたが、今回は松ヤニを取るという機能に注目していきます。使うのはこんな風に取れなくなった時。傷をつけないようにできるだけ剥がします。ここで使っている道具は「爪起...

2017
15

ペンチ・ヤットコを削って磨いてカスタマイズする。 彫金アクセサリー教室5-2

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。彫金のさまざまな場面で活躍するヤットコやペンチたち。実は、用途などによって使いやすいように形を変えています。今回は、削って磨いてカスタマイズした私のペンチ・ヤットコを紹介します。角を削るだけでもカスタマイズ、なんていうと難しく聞こえるかもしれません。しかし、そんなことはなくて、ペンチの角を削るだけでも使いやすくなります。金属を挟む面の角を削るだけで、板...

2017
11

ついに完成!甲丸の唐草彫金シルバーリング

こんにちは。ついに、ついに甲丸の唐草彫金シルバーリング完成しました。なんだかんだ一か月以上かかりました。他事もやっていたとはいえ、一か月以上もかかりました。三月の終わりごろから始めて、今日が5月9日。時間かかり過ぎだ・・・・。↓悪戦苦闘の様子4/1 甲丸リングに彫るの難易度高し4/13 甲丸リングに彫る唐草途中、とんでもない筋肉痛やらだるさやら腹痛やらを乗り越えて、やっと技術を習得できました(泣き笑い)。曲...

2017
09