ゆったりと疲労を癒して習得していこう。
こんにちは。ちょっと前のことですが、新しいことやっていたらヒドイ筋肉痛になっていました。しかし、技術をほぼ習得したといえる今では、ほとんど疲労しなくなっています。技術を習得すると疲れにくくなる。さすがに寝込むほど筋肉痛になる方はいないと思いますが・・・。実際、技術を習得するまではとてもつかれます。そして、習得したとたんに一気に疲れにくくなります。自転車を乗る練習をするときはコケてばかりだったのに、...
曲線を彫ってみよう 彫金アクセサリー教室4-2
こんにちは。いよいよ曲線を彫っていきます。こちらは彫金アクセサリー教室バックナンバーです。自由に(適当に)彫ってみるまずは自分が作ったタガネでしっかり彫れるのか試してみましょう。極端に彫りにくかったり、ゆるいカーブでバリがたくさんでたら、ちょっと作り直した方が良いかもしれません。あと、初めて曲線を彫るときは何度かオタフク槌で指を叩くことになります。あまりにも何度もたたいて痛い場合は休憩を挟みながら...
曲線用タガネを作ってみよう。 彫金アクセサリー教室4-1
こんにちは。私事ですが、本記事で彫金カテゴリちょうど100本目です。今お祝いに、豆乳ラテ飲みながら本記事を書いております。・・・嘘です。豆乳ラテを飲み始めてから100本目であることに気付きました。お祝いは、抹茶ういろうでも作ろうかな。こちらは、彫金アクセサリー教室です。(教室まとめはコチラ)曲線用タガネと直線用タガネの違い。さて、どうでもよい前置きがありましたが、曲線用と直線用の違いは簡単です。曲線...
甲丸リングに彫る唐草 (まだ途中)
こんにちは。あとちょっととか言いながらも、納得できる領域になかなか到達できません(笑)彫りすぎ厳禁全体を彫りすぎて形が崩れやすくなると共に、立体感が失われました。そこでタガネを変更。薄く、幅の狭いタガネにしました。こうすることで、細く深い線を彫ることが可能になりました。彫っていない部分を残さないと、どうもイイ感じにならないんですよね。幅3mm、あれは嘘だ前回、甲丸線の幅を適当な目測で3mmと書いていまし...
無理はいけない・・・自分の体の貧弱さ、ナメてました。
こんにちは。上半身筋肉痛+頭痛+とてつもないダルさで寝込みました。一日13,4時間も寝込んだら回復するかと思いきや、今度はちょっとお腹の調子が・・・。(筋肉痛は治りました。)自分の体の貧弱さをナメる。私は、もともと4月初旬はひどい頭痛に襲われやすいのです。一番ひどいときは目の奥と後頭部とコメカミが同時に痛かったですからね。そんな頭痛シーズンに、新しいリングを作ろうと張り切ってしまった・・・。結果、頭痛...
シカが幹をペロペロして木が枯れる話。
こんにちは。青森県のニホンジカ全頭駆除が話題になっています。<青森県>ニホンジカ「全頭駆除」へ全力(河北新報)『シカ、かわいそう。』なんて意見が聞こえてきそうです。わかります。つぶらな瞳とか、人を目にしただけで山の斜面をピョンピョン逃げるところとか。かわいくて、臆病で、ときどき凛々しい。「全頭駆除するなんて!」という方がでてきてもおかしくはないというものです。しかし、私たちはそういった感情を横に置...
甲丸リングに彫るの難易度高し。
こんにちは。甲丸リングってご存知ですか?外側が曲面になっているこんなリングなんですが・・・。(磨く前)甲丸彫ってバリがでる。ぐぬぅうううぅああああーーーーーー!!!!バリが出る!リング2本ほど彫って手ごたえはあるものの、まだ理想とは程遠い・・。わかってはいるんです。左右対称ではなく、全体を大きく使えるような模様にすれば簡単だと!重厚な深彫りではなく、もっと浅めの彫りにすれば簡単になると!でもしょう...