青タガネをリューターorグラインダーで成形してみよう。彫金アクセサリー教室
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。前回道具の説明をしたので、今回はリューターorグラインダーを使った青タガネの成形をしていきます。反時計回りに回るので、右側がオススメたぶん購入されたリューターやグラインダーのディスクは反時計回りに回転します。(リューターは時計回りにも切り替えできるものが多い。)そのため、反時計回り前提で考えると、ディスクの右側で削るのがgoodです。なぜなら、右側で削ると削...
感想を頂けたときの安心感よ!
こんにちは。私が彫金をするうえで最も恐れおののく時間は、売れた作品がお客さんに届いた頃・・・だいたい発送から2日後くらいです。写真と実物は微妙に違うそれはネットショップでは逃れえぬ宿命・・・。写真と実物での差異。実物に近づけようと写真を撮り。場合によっては写真に近づけようと実物を作り。それでもどうやっても埋まらない差はやっぱりあります。実物届いたけど、なんか写真と違うなぁ・・・。なんて思われていな...
ふる~いオリンパスデジカメの撮影時間を延ばすには。
こんにちは。先日気づいたのですが、手持ちのデジカメにも動画撮影機能がついていたのです。作品撮るための接写しか使っていなかったので、うっかりしてました。いやぁ、説明書はしっかり読む方なのですが。アタッチメントとmicroSDただ、動画が撮れるといっても2分30秒くらいでした。う~ん、10年近く前のふる~いデジカメなので、致し方ないですね。しかし、彫金解説で使うことになっても2分半だとキツイです。そこで、この短い...
オーバルカットとアーチ状の石枠
こんにちは。前回、葉の萌ゆる ペリドットのシルバーリングの石枠が少しアーチ状になっている、ということを書きました。ただ完成品では分かりにくかったので、部品だけ撮ってきました。アーチで採光を光・・・光・・・宝石が輝くうえで光を取り入れられているかどうかはとても重要です。例え1000面カットの巨大ダイヤモンドだったとしても、地金の中に埋まってしまえば輝くことなどできないのです。というわけで、アクセサリー作...
葉の萌ゆる ペリドットのシルバーリング
こんにちは。こちらは葉の萌ゆる ペリドットのシルバーリング の紹介です。葉っぱでペリドットを留める。3枚の葉っぱがペリドットを留めています。新緑の季節に萌ゆる葉のように、すこしだけ動きをつけて躍動感を演出しています。葉っぱはもちろんのこと、石枠にも細かな彫金も施しました。ペリドットの落ち着いた美しさと、細かくキラキラ輝く彫金とで調和をとれるようにしました。アーチ状の石枠で採光を実は真横から見ると石枠...
楽にタガネをつくるなら、リューターかグラインダーをゲットしよう。
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。彫金は彫る前に自分で道具を作らなければなりません。しかし、2-1~2-2でやったように、ヤスリ削ってでタガネをつくるのはけっこう骨の折れる作業です。ヤスリを使う練習にはなりますが、彫る前にエネルギーを使い果たしてしまっては本末転倒です。ということで、今回は楽にタガネを作る方法を紹介します。楽にタガネを作るなら楽にタガネを作るなら、リューターかグラインダーをゲ...
タガネで彫るには2つの角度を意識しよう。 彫金アクセサリー教室2-7
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。今回はくじけないで!彫れなかった場合の7つのケーススタディの補足でもあります。タガネで彫るときの2つの角度「タガネの角度」と「タガネを立てる」の2つの表現がありました。ちょっとややこしくもあったので、細くしていきます。まずこれが一つ目の角度です。前回タガネの角度と言っていた部分。写真も入れていましたが、もう一度。これが角度が小さい。これを角度が大きいとし...
ついに見つけたタガネ立ての器
こんにちは。彫金で使うタガネってコマゴマしているので、油断するとすぐに散らかってしまいます。そこで、頻繁に使うタガネを置いておける器をずっと前から探していました。これぞ運命の出会い?王冠型のタガネ立て取りやすく置きやすくかさばらない。この3条件を満たすモノを見つけ出せずにいました。それが、今日バッタリと出会ったのです。見た瞬間、これだと思いましたね。まさかの王冠型です。クラウンです。まず、タガネを...
パン切り包丁のなみなみな波刃を研ぐ。
こんにちは。今回は切れなくなったパン切り包丁を復活させます。なみなみ波刃を新品並みに。パン切り包丁だけあって波打っています。裏面はこんな感じです。両刃ではなく片刃です。裏面を見ると波の形が微妙にくずれていることがわかります。パンを切るだけでもそれだけすり減るということですね。これを普通の中砥石で研いで、切れ味を復活させます。波刃は角で研ぐ。普通の包丁のように研いでも多少は切れ味は復活するとは思いま...
延長コードでイヤホンを長持ちさせよう。
こんにちは。ついつい長時間使用してしまうイヤホン。たったの1,2か月で音が聞こえにくくなる、なんてことありませんか?機械に接続するところに負荷普通に使用していると、こんな風にねじれます。このように機械に接続するところに負荷がいきやすいんですね。そして、時間がたつとこうなります。これはわかりやすくちぎれていますが、内部だけ断線して聞こえにくくなる場合もあります。すぐにイヤホンがダメになるのは、このよう...