Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

切子テイストのピンキーリング

こんにちは。こちらは手彫り工房の作品紹介です。切子テイスト「切子」とは、切子ガラスのキリコです。斜めに彫った格子模様が、切子の模様に似ていたので名付けました。実は後付けの名前です。そのため、「テイスト」とつけています(笑)格子の模様を彫ることで、1mmの細線リングながら、キラっと光って存在感があります。細さのヒミツ光り方の違いをだすため、かなり深く彫っている部分もあれば浅い部分もあります。ただ全体的...

2016
30

「宝クジ=ギャンブル」だということを忘れてしまう理由

こんにちは。先日こんな会話をしました。「宝くじ買ったんだ~♪」「へぇ、当たるとイイね。でも、ギャンブルもほどほどにね。」「宝クジはギャンブルじゃないよ!夢を買ってるんだよ!!」・・・その分厚さは、ちょっと夢買い過ぎなのでは(←言ったら大きなお世話)宝クジはギャンブルだよお金を賭けて、当たりが出れば賭け金以上のお金がもどってくる。これをギャンブルと言わずして何をギャンブルというのか・・・。といいつつも...

2016
27

彫花 シルバーリング

こんにちは。こちらはシルバーリング 彫花(ちょうか)の商品紹介ページです。深く深く彫る花が連なって彫られているシンプルなデザインです。このリングは特に深く、深く彫ることを心がけています。深彫りすることで彫刻でいう浮き彫りのようになり、立体感が生まれます。シンプルな柄だけに、この立体感がかなり出来栄えに関わってきます。彫金での「浮き彫り」についてはコチラ。手彫りの変化花一つ一つ手で彫っているので、そ...

2016
25

スーパーから特売プリン消える→自分でつくればイイじゃない。

こんにちは。スーパーから特売プリンが消えるかも、というニュースご覧になりましたか?私そもそもプリン買わないのですが、みなさんはどうでしょう。プリンはもっとも簡単なお菓子プリン買わないと書きましたが、食べないわけではありません。作ルンです。材料は卵+牛乳(もしくは豆乳)+砂糖を混ぜて湯せんするだけ。私はカラメル作らずに甘さ控えめにするので、本当にお手軽です。こんな簡単なお菓子ほかにあるでしょうか。(...

2016
22

大人のマミー?!果実酒と割る。

こんにちは。みなさんマミーってご存知ですか?母のことでもミイラのことでもないです。乳酸菌飲料です。森永乳業マミーのwebページはコチラ大人のマミー?!まさかのお酒と混ぜる。私はイチジクをホワイトリカーに漬けたイチジク酒を飲んでいます。ただ、お酒が好きではないので水割りとかキツかったんですよ。そのため、今まではカルピス割りで飲んでいました。カルピス割りもおいしいですが、人間は飽きるもの。他にいいのがな...

2016
20

彫金での浮き彫り、その難しさ。(思考整理)

こんにちは。彫刻なんかで背景を彫りさげる「浮き彫り」学校の美術の授業で彫刻刀つかってやったなぁ~という思い出がある方もいるのではないでしょうか。浮き彫りはたくさん彫るので、誰かしら一人くらいケガしちゃうんですよね、アレ。今回はそんな浮き彫りを彫金でやってみた場合についてです。ちなみに私の考えを整理するのも兼ねているので、ちょっぴり長文になっています。彫金での浮彫、その難しさ彫金でも浮き彫りっぽいこ...

2016
19

そもそも学校があるからイジメが起きる。

こんにちは。このところ学校でのイジメがニュースになっています。というか、なり続けています。もう月一でニュースになっている感すらある。実際、「このところ学校でのイジメがニュースになっています。」では最近書かれた記事なのか、ずっと前に書かれた記事なのか全くわかりません。それくらい前から、問題になり続けています。それどころか、おそらく学校というものができた時からイジメという問題は存在しているはずです。学...

2016
17

デジタルフォトボックス到着、使用感をば。

こんにちは。ついにデジタルフォトボックス買ってしまいました。商品の写真撮影ってけっこう大変なんですよ。例えば・・・ いちいち即席撮影セットを用意したり 自然光だと天候によってOUTだったり 蛍光灯だと角度やらなんやら撮る角度を気にしなくてはいけなかったりフォトボックスがあると、これらの問題が一気に解決します。スイッチと光の調節シーフォースという彫金工具を売っているところで買いました。スイッチはこの2つ...

2016
16

「たゆまず」唐草リングVer3

こんにちは。こちらは「たゆまず 唐草リング Ver3」の紹介です。2回目の改変は、大胆に!Ver3、つまり2回目のデザイン変更となりました。前回は、模様を分かりやすくかつ繊細に、を心がけていました。今回は、葉っぱやツタも大きくし、さらに美しく、存在感のあるリングに仕上がりました。枠にとらわれない。通常、唐草はリングの端に枠を作ります。しかし唐草リングVer3では、その枠にとらわれないデザインとしました。こうす...

2016
14

唐草リングvol3製作過程

こんにちは。腹痛&頭痛で遅れていましたが、やっとできたので製作過程を紹介します。いや~、本当は一か月前にはできていたはずなんですけどもね。キツかったです体調。でも、体調不良で失ったものを数えるより、復調しつつあることを喜びたいものです。線を引いてリングにして。線から手作りです。銀を溶かして、延ばして、引いて。ちなみに、線引盤っていう道具に線を通してドンドン線を細くする作業を線引(せんびき)といいま...

2016
12