Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

カッターでまっすぐ切るコツは、たった3つの角度。

こんにちは。カッターできれいに紙を切るのって慣れてないと意外と難しいですよね。今回はまっすぐにきれいに切る方法をご紹介します。やり方は簡単、3つの角度を意識すればOKです。1.持つ角度持つ角度は、カッターが手や腕の延長線上にあると使いやすいので・・鉛筆持ちではなく,このように親指と中指で横を支えて人差し指で押さえる形です。腕、手、カッターがほぼ一直線になりましたね。このほぼ一直線になるようにカッターを...

2016
26

彫金で使う意外なもの。

こんにちは。アクセサリーを作る彫金では、実に様々な道具を使います。その中には、当然ちょっぴり意外なものもあります。今回は、そんなディープでマイナーな彫金の道具についてご紹介します。竹串竹串はフラックスというものを塗るときに使います。フラックスを塗ると火を当てても金属に酸化膜ができにくくなるので、ロウ付けという工程で使われます。ロウ付けは金属と金属をくっつけるものなんですが、酸化膜ができるとくっつかな...

2016
25

銀線を食い切る工具エンマ

こんにちは。前回、銀線を作る工程の一つ「線引き」についてお話ししました。ああやって書くと簡単そうですが、実はそれなりに苦労話もあるわけでして・・・。銀線を食い切るエンマエンマの銀線を挟むところはご覧の通りギザギザしています。このギザギザが金属に食い込んで、ガッチリとつかんでくれるのですが・・・。食い込みが行き過ぎると、銀線がプッツンと切れます。他にも、銀線を引いている最中にぶれたり揺れたりして切れ...

2016
21

銀線を作るときは、引くヨ引くよどこまでも。

こんにちは。今回は、細い線をつくる様子をご案内していきます。まずはインゴットから。まずはこんなインゴットから始まります。これをローラーで伸ばして、ハンマーで叩いて線引盤を使えるくらい細くします。具体的には、フライドポテト(マッシュして成形してあるタイプ)くらいの太さから、ちょっと細めのうどんくらいの太さにします。わかりにくいですかね?うどん。これが線引盤です。さりげなくフランス製だったりします(笑...

2016
17

牛の胆石と熊の胆汁が?!胃もたれと疲れに効く!

こんにちは。今日は漢方のお話です。眉唾モノとして扱う方もおられるようですが、いやはやどうして効果は高かったです。牛の胆石と熊の胆汁?!その日突然やってきた胃もたれは、並みの勢いではなかった。気持ち悪くて吐きそうなくらいで、ふせっていても治らない。例えるなら、重度の乗り物酔いくらいの気持ち悪さだろうか。牛黄(ゴオウ) 熊胆(ユウタン)疲れがひどいときや胃もたれにも良く効く、と出された頓服薬に手を伸ばし...

2016
14

読書の秋ですが、今年は読書から一歩踏み込んでみては?

こんにちは。秋の夜長といえば、やはり読書と答える方も多いのではないでしょうか。読書・・・いいものです。ただ、今回は、そこからもう一歩踏み込んでみませんか?というお話です。気軽にお手軽に書ける。読書から一歩踏むこむ、というのはつまり創作活動の事です。読んでばかりではなく、一回書いてみると読書の時もちょっと違った見方ができます。とはいえ、いきなり小説を書くというのは難しいものです。そこでオススメしたい...

2016
12

月桂樹メイキング

こんにちは。こちらは、月桂樹リング(Ver2)のメイキング記事です。大きく彫ってから、小さく彫る葉っぱの連なった模様の月桂樹リング。月桂樹の実は省略して、代わりにより大胆に葉を彫りました。まずは大きく葉っぱの模様を彫ってから、葉脈を小さく彫っていきます。模様はほぼ同じ幅ですが、ちょっとした揺らぎや違いをあえて作ります。木の木目と同じで、規則的な模様の中にちょっとした揺らぎみたいなものがあると、人は癒し...

2016
11

コストコのマンゴーは青くても甘かった。

こんにちは。コストコでマンゴー買いました。追熟させるために袋でおおっています。追熟中に黒くなってしまったものは、すぐに剥くか冷蔵庫に入れます。身もちょっと黒くなっていますが、大目に切り取れば大丈夫です。青くても、甘い!それでは。...

2016
09

【お店の話】台風や大雨の日に到着する商品発送は・・・迷う。

こんにちは。西日本に台風12号が近づいてきております。上陸しないところも、大雨が降るかもしれないので土砂崩れなどご注意ください。土砂崩れは事前の予想が非常に難しいですからね。商品を発送すべきか否か。土砂崩れは置いといて・・・。こういう台風や大雨の日に到着するような商品発送は迷います。外箱ぐちゃぐちゃにならないかな、ちゃんと届くよな、なんてことを考えてしまいますね。当工房では発送日に指定のない場合は、...

2016
03

ケアレスミスをしたら10分寝るルール。

こんにちは。以前、彫金は失敗の連続だ、という記事を書きました。そこで紹介したのは、いわゆる「実りのある失敗」なのですが、当然どうしようもないケアレスミスもあります。↓これがケアレスミスだとすぐにわかる方は、おそらく彫金経験者。不注意による失敗、ならば。ケアレ・スミスっていう名前の人いそうですよね。・・・ごめんなさい、どうでもいいですね。ご存知かと思いますがケアレスミスというのは、不注意による失敗と...

2016
01