やっぱりハンドメイドのメイキング記事はイイ!
こんにちは。初めてアクセサリー製作のメイキング記事を書きましたが、やっぱりイイですね。振り返りになる。製作過程の細かい所って、時間がたつと少しずつ忘れていってしまいます。そんな細かいところはもちろんメイキング記事にも書ききれませんが、メイキング記事が思い出すきっかけにはなります。写真と文章を読んで、頭の中の風化した製作過程を補完するイメージですね。まだ時間がたっているわけではありませんが、読み返す...
待ち時間にねり消しからの挑戦!君は無限の可能性を引き出せるか?!
こんにちは。前noteでねり消しゴムで動物を作る、という記事を書いたのですが挫折しました。だって、あまりにも撮らないといけない写真の量が多いんですもの!無理ですわ!映像じゃないと無理ですわ!(お嬢様風)状態になり、そっちの更新は止まってしまいました。それでも紹介したいねり消しそんな挫折した過去を持ちながらも、やっぱり定期的に紹介したくなるのがねりけしなのです。ねり消しには無限の可能性があります!粘土的...
深海クラゲのMaking
こんにちは。こちらは、クラゲのメイキング(製作過程)記事です。完成作品はコチラ部品は多めですが、おおむねスムーズに製作できました。始まりはサファイアだった。透明度も高くなく、とても濃い青のサファイア。メインに据えるには色が暗すぎるし、メレのように使うにはサイズが大きすぎます。この色の濃いサファイアを上手く使うにはどうしたらいいだろう?と考えた時、このような結論に達しました。結論:メインにはサファイ...
暑さで食欲のない貴方へ、冷やしおかゆならおいしく食べれます。
こんにちは。先日のクローン病による腹痛の影響で、おかゆを食べています。新事実。夏の冷やしたおかゆは至高正直、朝あんまり食欲なかったんですよね。それで、おかゆを温めるのもおっくうで、冷えたままのを食べたんです。え?なにこれウマい!!おかゆは今まで温かいのを食べる、そういう先入観がありました。少なくとも、夏の時期に関しては大間違いでしたね。ちなみに、この冷やしおかゆは塩味強めがオススメです。食欲のない...
ハンドメイドだからこそ、アクセサリーのメイキング記事を作ろう!
こんにちは。これまでアクセサリーのメイキング記事は作ってきませんでした。なぜなら、一々手を止めて撮影するのがとても面倒だからです。理由が身も蓋もないですね(笑)でも、そろそろ手を止めながら撮ってみようかな、と。手彫り工房ならではの臨場感を伝えたい。鋳造なしでシルバーアクセサリーを作っています。そのため、少しずつ出来上がっていく過程をきっちりと追ってメイキング記事を作ることができるのです。これは手彫...
天ぷらを食べた→2日間寝込んだ。ここ2日、クローン病による腹痛でのたうち回った話。
こんにちは。ちょいちょい更新が途切れたり、かと思えば一気にアップすることもある本ブログですが、今回は2日空きました。実はその間ブログだけではなく、何もできない状態だったんですよね。具体的に言えば、クローン病による腹痛でのたうち回っていました。きつかった。そもそもクローン病とは?めっちゃ簡単に言うと、消化管(口から肛門まで)が大変なこと(痛みや炎症~穴が開いたり)になる病気です。難病指定されています...
彫金は失敗の連続だ。
こんにちは。いや~やってしまいましたね。新しく作るモノは、作業手順が確立していないので失敗しやすいのです。先日も、やらかしました。部品がちょっと多いだけで別に難しくないのですが、ごらんのとおり。他の部品をくっつけているときに、覆輪の枠からロウが溶けだしてしまったんですね。半溶かし法という技を多用していたので、その弊害です。簡単な解決法なら、5分ロウも使うだけでもいけるでしょうね。普段は2分ロウだけで...
くじけないで!彫れなかった場合の7つのケーススタディ 彫金アクセサリー教室2-6
こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。前回彫る方法をザっと紹介しましたが、上手くいきましたでしょうか?まったく彫れなかった、彫れたけどきれいじゃない、なんか手が疲れた・・・などなど出てくる問題はたくさんあります。ちなみに、最初からきっちり上手く彫れた!という方は自信をもってこの記事をスルーしていただいてもOKです。なぜ失敗したかを考え、虱潰し。独学なら、失敗した理由を一通り考えて虱(しらみ)...
丸線のためにペンチを丸める。
こんにちは。丸線を上手く扱うためには、ペンチも丸めた方がよいです。角があるままでは、傷ついたり凹んだりしてしまいます。これもちょっと加工してありますが、元はこんな感じでギザギザでした。ギザギザは、ガスバーナーでナマしてからディスクグラインダ―で削りました。目の粗いヤスリでも、ちょっと時間はかかりますが削ることができます。研磨すると線が傷つきにくくなります。私はリューターを使って磨きましたが、耐水ペ...
バケツ一杯のトウモロコシ
こんにちは。以前トマトがたくさんあって大変という記事を書きました。とまとトマトtomato~真っ赤に燃ゆる夏~今度はトウモロコシです(笑)バケツ一杯のトウモロコシはいドン!きましたね、夏の風物詩。トウモロコシは一気に収穫されるので、こうなります。けっこう鳥に食われちゃってますね。美味しい証拠です。冷凍するしかない。採れたてを茹でていただきます。でも、それには限界がある。なので、大抵冷凍です。軸から粒を切...