Engrave with!!
手彫り工房ブログ

手彫り工房のオフィシャルブログです。金属彫ってます。彫ってます。

テンプレートのカスタマイズで使える!右クリック→「検証」

こんにちは。つい先日ブログのリニューアルをしました。その時に最も使ったテクニックが、右クリック→検証です。「検証」で何がどこにあるか調べよう。私はグーグルクロームを使っているので、右クリック→検証でした。インターネットエクスプローラ(以後、IE)の場合は、右クリック→要素の検査でしたね。Fire foxだとまた違うかもしれません。この検証の便利なところは、何がどこにあるかわかるところです。例えば、Topの文字のフ...

2016
30

ブログをリニューアルオープン!

こんにちは。ブログをリニューアルオープンしました。まだ見にくいところがあるので、様子を見て逐次変えていきます。レスポンシブが大切なんだ。お店の方でも使っているレスポンシブテンプレート。レスポンシブテンプレートは、スマホでもPCでも両方使えるというものです。一粒で二度おいしい!実は、スマホの方のテンプレートをほぼ放置していまして・・・。これじゃあ、いかんなと。かといって、私はいまだにガラケー組!(よっ...

2016
28

NoImage を彫ってみた。

こんにちは。常々、NoImage画像を見繕おうかな、と思っておりました。しかし、あまりいい感じの画像は見つからず・・・。もうそろそろこのブログもリニューアルするので、それに合わせて見つけたかったのですがね。・・・・・・・・・・・・・・う~ん。しょうがない。自分で作ろう!NoImageを彫ってみた下書きなんてしない!一発本番こそ醍醐味さ!!こう、残念ながらNoImageです、みたいな感じを出したかったのです。こう、上に...

2016
25

切り始め、の記事で痛恨の抜け!

こんにちは。彫金アクセサリー教室、の切り始め部分に抜けがありました。申し訳ありません。(土下座とはいえ、今後もどうしても抜けは出ると思うので、詳しい方は教えてくださると助かります。抜けがあったのは、ヤスってからの切り始めです。ちなみに、他でもヤスリ掛けのことをヤスると略すのかはわかりません。でも、ヤスリのことをヤッさんと心の中で読んでいるのは私だけだと思います。ヤスリで楽な切り始めどうしても、この...

2016
24

彫金アクセサリー教室 第一章 1-7:小物切り出し

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。バックナンバーはココ。小物は飛んで飛んで飛んで♪小物は飛びます。イトノコで切り終わった瞬間、ピューんとどこかへ行きます。跳ぶではなくもはや飛ぶです。場合によっては2mくらい吹っ飛びます。小さいためにどこへ行ったかもわからなくなる部品。探すついでに恐る恐る始める掃除。ウィーン、ガラガラガラッ切り終わりはチョイ残し飛んでいかないように、切り終わりはチョイ残し...

2016
23

彫金アクセサリー教室1-6:直角切り

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。バックナンバーはココ。曲線の次は直角切りです。直角切りは足踏みが大切。ここから直角に行きたいけど、このまますぐには曲がれない!それもそのはず。ある程度のスペースがないとイトノコは曲がれません。曲がるためのスペースを作るのが、「足踏み」です。その場で垂直に動かして、外側を少しずつ削っていきましょう。コツは、削る向きを少しずつ変えていくことです。切る方向と...

2016
22

私にとってクローン病とは、生き方の病だった。

こんにちは。彫金記事も書かずに2連続でよもやま話です。(笑)どうしようもなくストレスを抱え続ける性格。私は人とコミュニケーションするのが苦手です。会話だけでも、どっと疲れます。会話の相手が聖人だったとしても、疲れます。もはや条件反射といっても過言ではないですね。さらに、ストレスをバァと一気に解消するのも苦手なんです。具体的には10年も前の嫌なことを延々と覚え続けているような奴です。ねちっこい!こうい...

2016
20

攻撃的な人間のそばにいると、自分も攻撃的になっていく。

こんにちは。ちょっと嫌なことがありまして・・・。なんというか、ケンカ腰の知り合いに、よく前のめりでケンカ売られるんですよね。いや、完全に無視しているんですけども。売り言葉に買い言葉がある。売り言葉に買い言葉ってありますよね。そんな風に攻撃されたら、こっちもする、みたいなこと誰しも一度はあるはず。さらに、一度無視しても、2度3度と売り言葉を重ねてきて内容がエスカレートするという・・・。そうなったら、い...

2016
19

彫金アクセサリー教室 第一章 1-5:曲線を切る。

こんにちは。こちらは彫金アクセサリー教室です。バックナンバーはココ。今回は、曲線を切っていきましょう。曲線切りの固定進行方向が右へ左へ変わる曲線切りでは、左右に板が動きやすくなります。また、直線切りより板を頻繁に動かします。場合によっては、動かしながら切ることもあります。とはいえ、押さえ方は、以前固定で紹介したのと同じで大丈夫です。ただ、場合によってはこんな押さえ方もいいですね。以前紹介したモノよ...

2016
15

twitterを始めた。シャープの使い方に困惑した。

こんにちは。始めましたよtwitter!ブログと連動させたいですね。注)ここから先は内容が無いようなので、時間を浪費されたくない方はブラウザバックをお勧めします。SNS・・・・恐ろしい響きだソーシャルネットワークサービス、略してSNS。私は社会性のない人間なので、そーしゃるデねっとわーくナさーびすには及び腰になってしまうんですね。だって、誰かとコミュニケーションとるシステムなんですよ?!きついっす!コミュ障に...

2016
14