彫金アクセサリー教室第一章1-1:イトノコ刃セッティング
こんにちは。彫金アクセサリー教室第一章始まりました。前の回で、若干注意がうるさかったかもしれませんが、気構えずにのんびりとやってくれると嬉しいです。先へ先へ、というよりは一つ一つ着実にいきましょう。下準備とお買い物まず金属を切るイトノコ、で必要なものを前に書いたリストから抜粋します。机空の机の引き出しもしくは、新聞紙など受け皿になるものハケ長方形の板大きめC型クランプ2個糸鋸(自在式)糸鋸刃(#1か#1...
ドッグタグペンダント、デザインで苦戦中!
こんにちは。ドッグタグ製作中・・・なのですが。いや~、デザインって難しいです。こう彫るのもいいけど、ああいう風にしたら立体感がでていい感じになるよな~とか。モチーフを小さくしすぎると目立たないが、どーんとデカくするのもなんか圧迫感あるなぁとか。一つ疑問に思うとすべてがダメに見えてくるデザインであーだこーだ悩んでいると、決めたはずのドッグタグの大きさなんかもダメに思えてきます。こう、一つ疑問に思うと...
Hearts as one シルバーペンダント
こんにちは。こちらはHearts as one シルバーペンダントの紹介記事です。心を一つにHearts as oneは心を一つに、という意味です。ハート型のペンダントにハートの切り抜きで、2つのハートのモチーフを一つのペンダントとしています。心を一つにしたいような大切な方へのプレゼントにもおすすめです。製作裏話ともう一つのハートネックレスで悩むことの一つがバチカンを通す位置です。(バチカン:チェーンを通す金具のこと)バチ...
プラセボに思う思い込みの効能と害
こんにちは。なぜか午前2時にブログ書いてます。丑三つ時に何やってるんでしょうね私は(笑)ただ、夜=寝る時間、というのは思い込みに過ぎないかもしれません。夏になったら、昼寝て夜動いた方が生産的なことだってあります。プラセボ(偽薬)で治ることもある。プラセボ効果というのをご存知でしょうか?本当はなんの効果もない薬を渡して患者に飲んでもらうと、症状が収まってしまうことがあります。嘘みたいですが、本当の話...
彫金アクセサリー教室 プロローグ2-1:安全面とちょっとした心がけ的もの
こんにちは。心がけ!という響きが少し偉そうで腰が引けております。今回は、主に安全面や健康面に関してです。決して偉そうな訓示をたれるわけではないので、ご心配なく(笑)腰や手が痛くなったらすぐに休もう当たり前のことに思えてなかなかできないのがコレです。我慢して続けると後を引くことがあるので、すぐ休みましょう。彫金をするときに前かがみになるので、初めのうちは腰が痛くなりやすいです。机やいすの高さをこまめ...
彫金アクセサリー教室 プロローグ1-3:道具紹介
こんにちは。さて今回の彫金アクセサリー教室は、前回紹介した道具の一部の写真を掲載します。百均のヤスリ(平)一番初めは百均の金ヤスリでOKです。木工用ではないですよ、ちゃんと金属用のヤスリにしてくださいね。これでガリガリ削っていきましょ♪。ちなみに、ちゃんとした彫金用のヤスリを買った後も木工用で役立ちます。ペンチは大きめの百均で小さい百均の店舗だとたいてい挟むところがギザギザのしかないです。大きいとこ...
オリーブの指環 TypeA&B
こんにちは。こちらは手彫り工房にて販売しているオリーブの指環(TypeA&TypeB)の紹介記事です。ペリドット≒オリーブペリドット(宝石名)はオリビン(鉱物名)とも呼ばれます。このオリビンとは、美しい黄緑色がオリーブの色と似ているためつけられた名前です。ということで、ペリドットを指環にするにあたって、どうしても一度「オリーブ」をテーマにしたかったのです。オリーブの指環 TypeA&Bオリーブの指環は、2種類あり...
ブログの名前変えて、サイトもリニューアルしていきます。
こんにちは。お店の名前を変えてしばらく経ちましたが、やっとこのブログの名前も変えることにしました。サイトやお店もまたリニューアルしていきます。徐々に、ですが。エングレーブ ウィズの意味手彫り工房ブログでいいかなと思っていたのですが、血迷って英語くっつけました。engrave withとは、(金属などを)彫るといういみです。日本語訳すると、「ENGRAVE WITH!手彫り工房」=「彫ろうぜ!手彫り工房」みたいな意味。もう...
彫金アクセサリー教室 プロローグ1-2:練習用道具セット
こんにちは。今回は道具についてやっていきましょう。タガネにバーナー、松ヤニにオタフク槌、彫金の道具はたくさんあります。ただ、どれもこれも小さいものが多いので、部屋の一角にスペースを作ればできます。道具の少ない初めのうちなら、2畳ほどあればできるハズ。以前に彫金をやっていくうえで最低限の道具はまとめました。ちなみに、彫金の専門店についての記事はここです。ここでは彫金アクセサリー教室 第一章までやって...
ノミを研いでみたら、奥が深かった・・・。
こんにちは。物置の奥底に眠っていたノミらしきものを研いでみました。前に机を作ったのですが、そのときにできるだけ釘やネジを使わないようにしたいなぁ~と思っておりまして。釘を使わないとなると、木を組む必要があり、そうなるとノミが欲しいのです。釘使わない→木材を組む→ノミが欲しい。ということですね。ノミのような何かこれが研ぐものです。見事に丸まってますね。なんか杭みたいだし、本当にノミなのか疑わしいですが...