ホット梅ジュースにショウガのすりおろしを加える
こんにちは。事の始まりは、生姜湯を作っているときだった。ショウガをすりおろし、熱湯に入れ、砂糖を加える。砂糖を加えることによって、ショウガ辛さが消えてより香りを楽しむことができる。ここで私は気づく。これ、甘ければ砂糖じゃなくても良いんじゃないか?と。そう、生姜湯にハチミツを加えるのはもはや常識の域となっている。(クッ○パッドでは)砂糖、ハチミツ以外にも甘いものならたくさんある。例えば、そこにある自...
【少し汚い話】血ベンの写真撮っとけばよかった。
こんにちは。いやね。今回は、ちょっと汚い話なのです。そう、便の話ですね。私はちょっとした病気になってしまったりしたのですが、その病気のせいで血便が出てしまったことがあります。実際出ると、結構びっくりしますよ。本当は、入院ものだったのですが、何とかごまかしているうちに治ってしまいました。いやぁ、よかった。注)決してマネしないでください。それはさておき。血便というと、鮮やかな血の色を思い浮かべる方も多...
ヤスリは鎬(しのぎ)が便利
こんにちは。彫金のヤスリといえば、最初に使うのはほぼ平です。最も一般的な形のヤスリですね。しかし、平よりも鎬(しのぎ)のほうが便利です。平たい面があるので平と同じように使えます。さらに、端が薄くなっており、細かいところでもヤスリがけをしやすいです。この、端だけが薄い、というのが重要です。全体的に薄いと、使っているうちに反ってきてしまって、使い勝手が悪くなります。その点、鎬は薄くなっているのは端だけ...
百均工具は意外と使える! (ペンチ)
こんにちは。百均の工具は使えます。主にペンチ!彫金をやっていると、複数ペンチが欲しくなります。線用、板用、傷つけないように研磨したもの、などです。ヤットコでも代用は利きますが、ヤットコはヤットコです。先日、さらなる使えるペンチを発見しました。↓これです。こういう先が細くて長いのが欲しかったんですよ!これはダイソーで見つけました。お店によって取り扱っているペンチは異なるということを初めて知りました。...
ツル植物といえばブドウ
ブドウを見るたびに私はいつも思います。あんな細いツルにこれだけ重量のある果実がよく生るなぁ、と。ヘチマにしろゴーヤにしろツル系の植物は、その細さに反して大きな実が生るものもあります。私は大樹を見るよりも、そんなツル植物の方が生命力のようなものを感じます。細腕のくせに、栄養を全部子供に注いでいるなぁと。人間に置き換えると、ひたむき過ぎて痛々しいくらいです。そして痛々しくも、細腕は強く、そこに生命力を...
防塵BOXのジレンマ!
こんにちは。リューターなどを使う際、粉塵がどうしてもでてしまいます。粉塵を直接吸い込むことはよろしくないので、彫金をやられる方は防塵BOXを作ったほうが良いです。「作ったほうが良い」というのは販売されているBOXはイマイチであるためです。けっこうな値段するのに、なんだか百均クオリティです。隙間はあるし、弱いです。まぁ、お高い吸引機付きのBOXを買えば、また別です。あれかさばるし、移動させられないしで意外と...
【愚痴】正義は誰でも語ることができる。
こんにちは。これは完全なる私の愚痴なので、不快になりそうな方は閉じることをオススメいたします。(ブログなんだもの、たまには愚痴ってもいいじゃない。)さて近頃、人の正義からいかに逃げるか、というのをよく考えています。そもそも、正義は誰でも語ることができます。その人が正しいと思ったら、それがその人にとっての正義です。口の利けるひとなら、誰しもが正義を語ったことがあります。オレが正しい、ワタシが正しいっ...
黄金の果肉,それがプルーン
プルーンというと,ジャムをイメージされる方は多いのではないだろうか。私は最近までそうだった。しかし,今日では違う。それほど生のプルーンはおいしかった。大きさはスモモやプラムと変わらない。色と皮の質感は,巨峰とそっくりである。ただ,皮をむいたときに表れる果肉はそれらと似ていない。透き通った黄金色だ。いつからだろうか。果物で糖度ばかりがもてはやされるようになったのは。とにかく甘ければ良いという風潮の中...