ピンセットが熱で曲がるなら・・・耐熱ピンセット 彫金教室
こんにちは。こちらは手彫り工房の彫金教室です。バックナンバーはコチラから今回はちょっとした補完・豆知識程度です。曲がるピンセットロウ付けなどでピンセットに火が当たると、次第にピンセットは曲がってきます。曲がったら熱してから金槌で叩くことで概ね元に戻せます。先端を丁寧に合わせないとちょっと使いづらいので注意です。ただ、叩くたびに薄くなって、再び曲がりやすくなります。また、材質によっては折れます。ちょ...
荒らしタガネの作り方
こんにちは。こちらは手彫り工房の彫金教室です。バックナンバーはコチラから石留まで書いて、もうここまで書けばいいだろうという感じでした。しかし、ちょくちょく書き漏らしが散見されます。ですので、気づき次第、補足として書いて参ります。今回は荒らしタガネ。表面を荒らしてマット調にしたいときに使います。ならしタガネと途中まで同じですし、そんなに迷わないかなとも思いましたが、一応書いておくことにいたしました。...
柴犬を彫る 銅メダル彫金1枚目
こんにちは。彫金教室も一息ついて新しく何かを始めようとしたその時、何年か前に適当に買ってしまった銅メダルが目につきました。直径約1.5㎝、厚約1㎜ 100枚弱くらいあります。目についてしまったなら仕方ない。以前から彫金に合う絵の練習もしなければとも思っていたので、それも兼ねて銅メダルに自分で下絵を描いて彫ることに決定。かくして彫金教室に続く新シリーズ銅メダル彫金が始まったのでした。絵が下手くそぉとはいえ...
線引き機の寿命は7年ほどでした。そして初めての溶接。
こんにちは。こちらは手彫り工房の彫金教室です。バックナンバーはコチラから今回は壊れた線引き機を直す話です。線引き機を作る記事はコチラ線引き機7年。壊れた場所は・・・まずはコチラが壊れる前の折りたためる線引き機。よくぞ7年も耐久してくれた。折りたたむために追加した蝶番が真っ先に壊れるだろうなと思っていたのですが・・・壊れたのは線引き盤を支える座金ナットでした。溶接前に接着剤で仮止めしていた痕跡がありま...
マス留めをしてみよう。 彫金教室
こんにちは。こちらは手彫り工房の彫金教室です。バックナンバーはコチラからマス留めとはマス留めはマスの名の通り、正方形の枠が並んでいる留めです。周囲から光も入りやすく、ジュエリーでメレ(小さな宝石)を留める方法として一般的です。下準備下準備は連縄留めとほぼ同じです。強いて気を付けることと言えば、リングに留める場合は下穴の幅をリング幅とできるだけ同じにすることですね。連縄留めなどの記事を読んでいない方...