荒らしタガネの作り方
こんにちは。こちらは手彫り工房の彫金教室です。バックナンバーはコチラから石留まで書いて、もうここまで書けばいいだろうという感じでした。しかし、ちょくちょく書き漏らしが散見されます。ですので、気づき次第、補足として書いて参ります。今回は荒らしタガネ。表面を荒らしてマット調にしたいときに使います。ならしタガネと途中まで同じですし、そんなに迷わないかなとも思いましたが、一応書いておくことにいたしました。...
柴犬を彫る 銅メダル彫金1枚目
こんにちは。彫金教室も一息ついて新しく何かを始めようとしたその時、何年か前に適当に買ってしまった銅メダルが目につきました。直径約1.5㎝、厚約1㎜ 100枚弱くらいあります。目についてしまったなら仕方ない。以前から彫金に合う絵の練習もしなければとも思っていたので、それも兼ねて銅メダルに自分で下絵を描いて彫ることに決定。かくして彫金教室に続く新シリーズ銅メダル彫金が始まったのでした。絵が下手くそぉとはいえ...
梅の砂糖漬けを適当に作る。2023年は梅豊作かも。
こんにちは。我が家の梅が豊作らしく、10キロ弱にもなったようです。スーパーの青梅もちょっと安く、かつ目立つ位置にありましたし、世間的にも豊作なのではないでしょうか。しかし、豊作でもそれはそれで大変です。消費しなければ腐るということで、私も1キロだけ砂糖漬けを作ることになりました。梅は足がはやく、すでに青梅というには色づきすぎております。材料と道具と大まかな手順使用した材料梅1kg砂糖 多分800gくらい塩...
線引き機の寿命は7年ほどでした。そして初めての溶接。
こんにちは。こちらは手彫り工房の彫金教室です。バックナンバーはコチラから今回は壊れた線引き機を直す話です。線引き機を作る記事はコチラ線引き機7年。壊れた場所は・・・まずはコチラが壊れる前の折りたためる線引き機。よくぞ7年も耐久してくれた。折りたたむために追加した蝶番が真っ先に壊れるだろうなと思っていたのですが・・・壊れたのは線引き盤を支える座金ナットでした。溶接前に接着剤で仮止めしていた痕跡がありま...
流木の化石?! 海で拾った珪化木
こんにちは。私は海岸で石を拾うという、安上がりで健康的な趣味を持っております。透明度や発色の良い玉髄(簡単に言えば水晶のカタマリ)やメノウを拾いつつ、五目釣り的におもしろいモノを探す感じです。それで、今回見つかった面白いものがコチラの動画です。手前の2つが通常の珪化木奥の大きいのが流木っぽい珪化木です。今まで見つからなかったのに、急に3つも見つかったので驚きました。貝のくっついていた痕跡もいい味出し...